過去の合格基準と合格率の推移
合格基準
精神保健福祉士国家試験の合格基準となる正答率は約60%です。過去5年間の試験では163問が出題されており、合格点は90〜101点でした。しかし、2024年度より出題数が132問になったため、合格点は80点前後となる見込みです。
厚生労働省|国家試験合格発表(第22回、第23回)
社会福祉振興・試験センター|国家試験合格発表(第24回、第25回、第26回)より作成
合格者数・合格率
精神保健福祉士国家試験の過去5年の合格率は、62.1%〜71.1%で推移しています。
厚生労働省|「第26回精神保健福祉士国家試験合格結果を公表します」より作成
(広告の後にも続きます)
合格後の申請手続き
合格後は精神保健福祉士登録申請書を提出することで登録証が交付されます。登録をしなければ「精神保健福祉士」の名称を用いることはできません。
登録せずに精神保健福祉士と名乗った場合、名称の使用制限違反で30万円以下の罰金に処されてしまいます(精神保健福祉士法第42条)。合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。

提出書類
合格発表から数日後、登録申請書類などが同封された合格通知が郵送されます。書類が手元に届き次第、同封されている登録の手引に従って申請をおこないましょう。
〈提出書類〉
登録申請書
必要情報を記入のうえ、登録免許税1万5,000円分の「収入印紙」を貼り付けて提出してください。
貼付用紙
登録手数料4,050円を支払った際の「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本を貼り付けてください。
本人確認ができる書類
「戸籍の個人事項証明書の原本」「戸籍抄本の原本」「本籍を記載した住民票の原本」のいずれか1点を提出してください。本人確認書類は、お住まいの市町村役場で受け取れます。マイナンバーカードをお持ちの場合はコンビニでの取得も可能です。
(外国籍の人のみ)国籍がわかる書類
外国籍の人は以下の書類を提出してください。
中長期在留者、特別永住者:「国籍等を記載した」住民票の原本
短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー
登録証は1ヶ月ほどで郵送されます。就職や転職を検討している方は、面接時期も考慮し、登録申請を進めてください。
登録証に記載された氏名、本籍地都道府県名に変更が生じた場合は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに変更の届出をすることになっていますので、早めに手続きをしましょう。
試験に関する問い合わせ先
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号 SEMPOSビル
電話番号:03-3486-7521(平日9時〜17時)
試験案内専用電話番号:03-3486-7559(音声案内・24時間対応)
試験案内専用電話番号:03-3486-7559(音声案内・24時間対応)
ホームぺージ:https://www.sssc.or.jp/
#精神保健福祉士 #国家資格 #国家試験 #国試