スマートフォンやSNSが当たり前の環境で育ち、新しい価値観を持つ「Z世代」。この世代は従来の日本型雇用や働き方に新風を吹き込む存在として、企業からの高い関心を集めつつあります。今回は、Z世代の価値観や特徴について解説していきます。

Z世代の基本的な特徴

Z世代に明確な定義はありませんが、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代のことを指すことが多くあります。彼らは生まれた時からインターネットが存在する「デジタルネイティブ」として育ち、スマートフォンやSNSに対する高いリテラシーを持っています。また、コロナ禍での就職活動や入社を経験した世代でもあり、オンラインでのコミュニケーションやリモートワークに対する親和性が非常に高いのが特徴です。

(広告の後にも続きます)

Z世代の働き方に対する価値観


働く若者
【画像出典元】「stock.adobe.com/pressmaster」

Z世代の働き方に対する価値観は以下のような特徴があります。

やりがいや成長、貢献を重視する

Z世代は金銭的な報酬以上に、仕事を通じた自己実現や社会貢献を重視するといわれています。リクルートマネジメントソリューションズがZ世代に該当する新入社員に対して実施した「新入社員意識調査2024」によれば、「仕事をするうえで重視すること」として、「成長」(32.2%)と「貢献」(23.1%)がトップ2を占める結果となりました。近年こうした傾向が続いており、Z世代が金銭や競争といった外発的な動機よりも、貢献や成長、やりがいといった内発的動機を重視する傾向にあることが分かります。

プライベートを大切にする傾向にある

Z世代は仕事とプライベートとの両立を重視しており、残業が少なく有給休暇が取りやすい環境を求める傾向にあります。転職情報サイト「キャリアジャーナル」を運営する株式会社Synergy Careeが実施したアンケート調査によれば、働くZ世代が考えるホワイト企業の特徴として「福利厚生が充実している」(76.1%)、「年間休日数が多い」(76.1%)、「有給取得率が高い」(67.4%)がトップ3に並んでおり、仕事とプライベートの両立を大切にしたいと考えている人が多いといえます。

時間や場所に縛られない働き方を求める

またZ世代はフレックスタイム制やリモートワークへの関心が高く、同調査でも「フレックスタイム制が導入されている」(38.4%)、「リモートワークが完備されている」(33.3%)と柔軟な勤務形態に関する関心が強い傾向にあり、ライフスタイルに適した働き方を望んでいることが分かります。