
初夏に花穂をすらりと伸ばしてカラフルな花を密に咲かせるルピナス。鈴なりに咲く生命力あふれる姿に「元気をもらえる」と感じる方も多いことでしょう。数株まとめて植えると見事な景色を作り出すので、ガーデナーに人気の草花です。この記事では、そんなルピナスの基本情報や魅力、花言葉などから、詳しい育て方まで、幅広くご紹介します。
ルピナスの基本情報
yoshi0511/Shutterstock.com
植物名:ルピナス
学名:Lupinus
英名:Lupinus
和名:葉団扇豆(ハウチワマメ)
その他の名前:ノボリフジ
科名:マメ科
属名:ハウチワマメ属(ルピナス属)
原産地:北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸
形態:一年草・二年草・多年草 ※種類によって違いあり
ルピナスは、マメ科ハウチワマメ(ルピナス)属で200種以上が確認されており、一年草、二年草、多年草、一部低木があります。「分類が曖昧なのでは?」と混乱してしまうかもしれませんが、これは種類によって性質が多様でライフサイクルが異なっているため。買い求めたルピナスはどんなライフサイクルなのか、チェックしておくとよいでしょう。
ちなみに、本来は多年草でも暖地では夏越しが難しいため、一年草として扱われることが多いようです。一方で宿根草タイプのラッセルルピナスは、北海道などの寒冷地で根付き、毎年花を咲かせます。
ルピナスの原産地は北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸で、前述のように寒さに強く、マイナス5℃くらいまでなら地植えで越冬できます。一方で夏の暑さには弱く、25℃になると生育が止まってしまいます。多年草を暖地で夏越しさせたい場合は、鉢上げして涼しい環境で管理するとよいでしょう。
ルピナスの草丈は20〜150cm。種類によって矮性種〜高性種まであるため草丈の幅が広いのが特徴です。草丈を低く抑えた矮性種ならコンテナの寄せ植えに利用できますし、花穂をダイナミックに伸ばす高性種なら花壇の後方に植えて群植させるなど、用途によって選ぶ楽しみがあります。
(広告の後にも続きます)
ルピナスの花や葉の特徴
Amel PhotographyDz/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:4月下旬~6月
草丈:20~150cm
耐寒性:強い
耐暑性:弱い
花色:白、黄、ピンク、オレンジ、赤、紫、複色
ルピナスの開花期は、4月下旬〜6月。花色は紫、赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、複色があります。品種が多様で、色の濃淡の幅が広いのも特徴です。花茎を立ち上げてマメ科の植物らしい花をびっしりと咲かせ、その花穂は60〜70cmにもなります。「昇り藤(のぼりふじ)」の別名の通り、藤の花を逆さにしたような花姿が印象的。縦のラインを強調してガーデンに豪華な華やぎをもたらし、主役を張るインパクトがあります。カラフルでゴージャスな雰囲気から、切り花としても人気です。
ルピナスの栽培は、南北アメリカでは約6,000年前から、ヨーロッパでは約3,000年前からという、歴史の古い植物です。日本へは明治の頃に食用や緑肥用として伝わったとされ、その後観賞用として流通するようになりました。