
春の始めから青い小花をたくさん咲かせ、道端や野原など日本の平地でよく見かけるオオイヌノフグリ。名前には聞き馴染みがないという方も、小さな星のような、愛らしい花を咲かせる姿には見覚えがあることでしょう。この記事では、オオイヌノフグリの基本情報や特徴、よく似た花、育て方のポイントなどについて詳しくご紹介します。
オオイヌノフグリの基本情報
Lialina Olena/Shutterstock.com
植物名:オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Commonfield speedwell、Large field speedwell、Winter speedwell
和名:オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
その他の名前:瑠璃唐草(るりからくさ)、星の瞳
科名:オオバコ科
属名:クワガタソウ属
原産地:ヨーロッパ
形態:一年草
オオイヌノフグリはオオバコ科クワガタソウ属に属する植物で、学名はベロニカ・ペルシカ(Veronica persica)。原産地はヨーロッパで、明治初め頃に日本に伝わった帰化植物です。
オオイヌノフグリは繁殖力が強く、春には草地や道端でよく咲いています。また、日本だけでなく、アジアや南北アメリカを含め、世界中に分布しています。雌しべに花粉がつくと花が落ちるという習性があります。
基本的には雑草として扱われるオオイヌノフグリですが、花が可愛らしく、丈夫でよく広がるので、グラウンドカバープランツとして利用されることもあります。
(広告の後にも続きます)
オオイヌノフグリの花や葉の特徴
ToriNim/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:2〜5月
草丈:10〜20cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:青
オオイヌノフグリの花期は2~5月です。日が当たるときだけ、7~10mmほどの小さな青い花を咲かせます。これらの花は一日花で、1日で花が落ちますが、次々と新しい花が開花します。
草丈は10~20cmほどと低く、茎が分岐して横に広がります。茎や葉にはまばらに毛が生えています。
花が終わると実ができ、熟すと弾けて種子が飛び散ります。これにより、オオイヌノフグリは自身の種子を広範囲に散布し、生息地を拡大します。