「クリスマスローズの世界展2025」が、いよいよ明日2025年2月21日(金)・22日(土)の2日間、東京・池袋のサンシャインシティで開催されます。日本のクリスマスローズの育種は今や世界一。そんな有名生産者が全国から集まり、なかなか見られない名品が一堂に介します。開催直前、今まさに準備中の出展者の皆様に見どころを伺いました。行く人は予習で要チェック! 行けない人もクリスマスローズの最前線が分かりますよ。

花の質感や葉のフォルムにこだわった新品種をご覧ください
【花郷園/野口貴子さん】


花郷園のオリジナル作出品種‘パピエ’シリーズ。

花郷園のオリジナル作出品種で、フランス語で「紙」を意味する‘パピエ’シリーズは、バリエーションが増え、ブラックの‘パピエノアール’、爽やかな緑色の‘パピエグリーン’、小豆色の‘パピエアンティーク’など新しいカラーが登場しています。さらに、‘パピエノアール’が進化し、花弁数が多く豪華に咲き、しかもパピエの特徴である上向き咲きの‘パリエッタ’という新しい品種にも注目していただきたいですね。これらのパピエシリーズは花弁の質感が紙をすいた和紙のような繊細な雰囲気から名付けた名前ですが、見た目の繊細さとは裏腹に、性質はとても丈夫で、東京の平地で夏越しできる丈夫さもおすすめの理由です。


細葉が特徴の原種ヘルツェゴビヌス。

また、花だけでなく葉っぱのフォルムや質感、株全体の佇まいがエレガントなものも私の育種目標ですが、‘アバニコ’という新品種は、まさに葉が特徴です。こちらは細葉が個性的なヘルツェゴビヌスという原種から育種したものです。原種の花はグリーンのシングル咲きなのですが、‘アバニコ’は美しいピンクや透明感のある白色のダブルの花が魅力的です。‘アバニコ’とはスペイン語で「扇」という意味ですが、葉っぱがフラメンコダンサーが振りかざす美しい扇のようなことから、花をダンサー、葉を扇に見立てて名付けました。

寒い時期は気持ちが塞ぎがちなものですが、こうしたユニークで美しい花に出会うことで、ワクワクしたり、心が躍るような体験ができるはずです。それはまさに千変万化の魅力に満ちたクリスマスローズだからこそ。会場でさまざまなクリスマスローズの美と出会っていただき、皆さまにこの冬を元気に過ごしていただきたいなと思います。

(広告の後にも続きます)

八重咲きの新品種をお披露目します!
【童仙房ナーセリー&ガーデン/藤田善敬さん】

クリスマスローズの魅力は誰でも簡単に栽培でき、春一番を感じられるという点ですが、特に童仙房ナーセリーのクリスマスローズは、真冬から花がたくさん咲き、丈夫なので初心者にもおすすめです。原種ニゲルとの交配で生まれた ‘氷の薔薇®’は、従来のクリスマスローズにはない立派な株姿になり草丈50cm、株張り60cmになるので、庭での存在感は抜群です。とても強健なので初心者の方にもおすすめですし、常緑で一年中葉の緑が絶えないので、おしゃれな庭づくりを目指している方にも庭の骨格としておすすめですね。


‘雪の妖精’シリーズ。これまでは一重のものが中心だが、今年はダブルが新登場。

そして、今年はクリスマスローズの世界展で童仙房ナーセリーの新品種‘雪の妖精HGCフーリールビー’をお披露目する予定です。こちらは鮮やかなルビー色の八重咲きで、豪華でパッと目を惹きます。‘雪の妖精’シリーズも原種ニゲルとの交配なので、早咲きで丈夫という性質は‘氷の薔薇®’と同様です。草丈株幅とも40cmくらいの生育サイズなので、花壇などでも使いやすいと思いますよ。ぜひ、新しい八重咲きをご覧にお立ち寄りくださいね。