
毎日の食卓に欠かせない「サラダ」。バリエーションが少なく、ワンパターンになっている時には、グリルした野菜を使ってみませんか? 生野菜だけのサラダとは違う雰囲気で、脇役サラダが主役級に。今回はフライパンで焼いたカボチャ、旬の葉物や雑穀を、オールスパイス香るハニードレッシングで食べる、ごちそうサラダを神奈川県葉山で植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動するルーシー恩田さんに教えていただきます。
毎日のルーティンワーク、サラダ作り

少しでも健康に気を使っていれば、食事の際にサラダのことを考えるでしょう。外食続きで胃が疲れているなぁ、とか。食事の彩りを考慮して、今夜はどんなサラダを作ろう? とか。サラダの定番といえば、「レタス」「トマト」「キュウリ」「ゆで卵」のサラダ。色合いはパーフェクト! だけど、毎日では飽きちゃう。
メインディッシュに比べると、サラダの手札が少ない方も多いのではないかしら?
野菜は栄養価も高く、季節ごとの身体に寄り添う効能もあるのでとっても優秀です。

一口に「サラダ」といっても、本当にさまざま。使う野菜も調理法も、調味料だって星の数ほど。サラダの世界は奥深く、とっても自由な世界なのです。
私の料理クラスでは4品中、2〜3品がサラダです。色とりどりの野菜やスパイスを使い、まるでメインディッシュのようなサラダを作ります。

野菜を生で食べるレシピはもちろん、オーブンでグリルした根菜を葉物と合わせたり、季節のフルーツを使ったサラダもほっぺたが落ちちゃう。自家製のドレッシングだって、コツさえ分かれば無限大の組み合わせで作ることができます。ハーブやスパイスを使えば、もっとサラダ上手になれちゃう! 今回ご紹介するサラダではドレッシングに「オールスパイス」を使います。ハチミツや根菜との相性が抜群!
(広告の後にも続きます)
シナモンよりも大人っぽい香りの「オールスパイス」

久しぶりの登場です「オールスパイス」。前回の登場は確か、アップルパイジャムを作った時かしら。

心も身体も温まるミックススパイス“アップルパイスパイス”で作る「アップルパイジャム」
じつはオールスパイスって、汎用性が高く万能。でも日本のキッチンでは認知度低めなスパイスかもしれません。肝心の味はというと、なんだか複雑で温かい香り。なんとなくシナモンに似た雰囲気ですが、スパイスに馴染みがあれば、「ん? クローブ? ナツメグ?」と答えてしまうかも。
オールスパイスの香りはシナモンをもっと大人っぽくした印象。漢方でも重宝され、三香子(さんこうし)と呼ばれます。その名のとおり、「クローブ・シナモン・ナツメグ」の3種の香りを併せ持つオールスパイス。爽やかな香りと、ほのかに甘く苦い後味が特徴です。
左がオールスパイス、右がシナモン。
まるでミックススパイスのような雰囲気の名前で、一人三役をこなす名役者! 消化促進、血行促進、鎮痛作用、免疫力アップなど、嬉しい作用を持つオールスパイス。単品のクローブ、シナモン、ナツメグと併せて使うと、それぞれのクセをうまく調和させることができます。
ナツメグの代わりにお肉料理に使うも良し、シナモンの代わりにカレーやお菓子にも。クローブの代わりとしてりんごジャムにも使える優れもの。
さぁて! 美味しいお料理を作ったら、忘れちゃいけないのが「仕上げのお化粧」♡ です。香りのよいハーブを散らして、素敵に美味しく仕上げましょう! 今回はフェンネルを使います。