1.転職で給与交渉するのはOK

内定先に給与などの条件を提示された際、希望を伝える交渉はマナー違反ではありません。転職で給与アップを考えていた場合、前職と同額やそれ以下の水準で入社すると、モチベーションが維持できず早期離職につながる可能性があります。入社前に調整することで、こうしたミスマッチを防げます。

交渉する内容は給与以外にも、入社日や勤務地、転勤の可否、就労時間などがあります。ただし、マナーを守って交渉に臨まないと入社後の評価に影響する可能性があるため、注意が必要です。

(広告の後にも続きます)

2.給与交渉で注意すべき3つのポイント

(1)内定承諾前に交渉する

給与交渉は、内定承諾前までにおこなうのが一般的です。一次面接などの選考段階で希望額を伝えると、給与が最優先と受け取られ、選考に影響が出る可能性があります。

もし、面接中に希望の年収額を聞かれたら「現在年収◯◯◯万円ですので、可能であれば同額以上を希望しております」などと答え、詳細な金額は伝えないのが無難です。

(2)条件の根拠を示す

希望の給与額を提示する際は、その金額の根拠を伝えることが大切です。とくに、同じ職種で似たような業務内容の場合、前職よりも高い金額を希望する理由を企業側に納得してもらう必要があります。

根拠として示せるのが、前職の給与、経験業務、保有資格、業界や職種の給与相場などです。ほかの企業の求人をチェックするなどして、相場と大きくかけ離れていない現実的な金額を伝えるようにしましょう。

▽ジョブメドレーで扱っている医療・福祉・美容に関連する職種の給与相場も参考にしてみてください。

看護師

助産師

臨床検査技師

医療事務

薬剤師

登録販売者

歯科衛生士

介護職

生活相談員

介護支援専門員

保育士

理学療法士

作業療法士

美容師

栄養士

管理栄養士

(3)条件にこだわりすぎない

給与交渉では、必ずしも希望がかなうとは限りません。あくまで希望として相談し、どうしても譲れない条件以外は歩み寄る姿勢も大切です。

条件面にこだわりすぎると、希望に合う職場が見つからず転職活動が長引くこともあります。入社時点での給与は前職と変わらなくても、定期的な昇給が見込める企業もあります。目先の条件だけでなく、昇給制度、業務内容、福利厚生なども考慮し、転職先選びの参考にしましょう。