
アルメリアは細長い花茎を伸ばした先に、可愛らしいボール状の花を咲かせる多年草です。花壇で活躍するほか、切り花としても利用できます。この記事では、アルメリアの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、品種、育て方、増やし方、活用方法など、詳しくご紹介します。
アルメリアの基本情報
Wirestock Creators/Shutterstock.com
植物名:アルメリア
学名:Armeria
英名:sea thrift、thrift、sea pink
和名:ハマカンザシ(浜簪)
その他の名前:マツバカンザシ(松葉簪)、オオハマカンザシ
科名:イソマツ科
属名:ハマカンザシ属(アルメリア属)
原産地:ヨーロッパ、北アフリカなど
形態:宿根草(多年草)
アルメリアの学名はArmeriaで、学名がそのまま流通名になっています。和名はハマカンザシ、オオハマカンザシ。イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)の多年草です。ボール状に咲く花が特徴。常緑性で、冬でもみずみずしい葉姿を保ちます。原産地はヨーロッパ、北アフリカなどで、寒さには強い一方で蒸れに弱く、夏越しが栽培のポイントです。開花期は3〜5月。海岸に自生し、塩分に強いという特徴があります。
(広告の後にも続きます)
アルメリアの花や葉の特徴
crystaldream/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:3〜5月
草丈:5〜60cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:赤、ピンク、白
アルメリアの花色は赤、ピンク、白。3~5月に、花茎の先に小花が半球状に集まった頭状花序をつけます。常緑の葉は細長く、こんもりと密に茂ってロゼットを形成します。