愛犬との暮らしは、日々に癒やしや楽しさをもたらしてくれます。愛犬が健康で快適に過ごせる環境をつくることは飼い主の大切な役割。

愛犬のためにも、今ある庭にドッグランをつくりたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、庭をドッグランにするための具体的な方法や注意点、DIYでドッグランがつくれるかについてご紹介します。

愛犬が思い切り走り回れる空間をつくるヒントが満載です。ぜひ参考にしてください。

1.庭にドッグランをつくるメリット・デメリット

ドッグランとは、愛犬がリードを外して自由に遊べる場所のこと。自宅にドッグランをつくる場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

1-1.メリット

自宅の庭をドッグランにすることで、愛犬にも飼い主さんにも嬉しいメリットが生まれます。

1-1-1.愛犬のストレスや運動不足解消になる

おうちのなかで大切に飼っている愛犬も、ずっと室内にいてはストレスがたまります。また、犬には人間より多くの運動量が必要です。

自宅にドッグランがあれば、散歩に連れていけない日も、愛犬は外の空気を吸って思い切り遊ぶことが可能。体を動かすことで運動不足が解消し、ストレスなく毎日を過ごすことができます。

1-1-2.ドッグランの利用料節約、通う手間の削減ができる

外部のドッグラン施設を利用するとき、多くの場合は使用料がかかります。入会金が必要な場合や、予防接種の細かい取り決めがある施設も。

都度、営業時間をチェックして連れて行かなければならず、使用料やその手間は軽視できません。

自宅のドッグランならば、往復の手間も、毎回の使用料の心配も不要です。

1-1-3.愛犬のペースで楽しめる

外部のドッグランに行くのは、当然ながら飼い主の予定次第。また、複数を飼っている場合、それぞれの愛犬の体調に合わせることも難しくなります。

せっかく連れて行っても、知らない犬がいることで愛犬が警戒することもあるでしょう。

自宅のドッグランであれば、愛犬が遊びたいときに出してあげたり、複数いる愛犬のそれぞれのペースにあわせたりすることができます。知らない犬に行動を邪魔されることもありません。

1-2.デメリット

庭をドッグランにすることで生じるデメリットについても、確認しましょう。

1-2-1.好きな植物を植えられないことがある

一般的な植物の中にも、毒性があり犬が口にしてはいけないものがあります。緑や花が多い庭はすてきですが、犬に有害なものがないか確認が必要です。

また、ガーデニングでせっかく育てた植物が愛犬にいたずらされて台無しになることも。

ガーデニングエリアに柵を設けたり、プランターを台に乗せたりして、ガーデニングや植栽とドッグランを両立できる工夫をしましょう。

1-2-2.設備の定期的なメンテナンスが必要になる

地面の仕上げが天然芝の場合、水やりや雑草の除去などこまめなメンテナンスは欠かせません。

その他の材料で地面を仕上げた場合も、材料の特性に応じて掃除や入れ替えなどが必要になります。

特にフェンスや扉については劣化で壊れ、犬が道路に飛び出すことなどがあっては大変です。設備は定期的にメンテナンスすることが必要です。

(広告の後にも続きます)

2.狭い庭でもドッグランはつくれる?

自宅の庭はそんなに広くないけれど、ドッグランはつくれるのかなとお考えの方も多いはず。

ドッグランに必要なスペースは、犬種の大きさによって異なります。

理想のドッグランスペースの目安は以下のとおりです。

【ドッグランスペースの理想の広さ目安】

愛犬の大きさ
面積
小型犬 100㎡ (30坪程度)
中型犬 100~500㎡
大型犬 500㎡ (150坪程度)

自宅の狭い庭では、こんな広さは取れないという方でも、以下のようなスペースがあると、ちょっとしたドッグランが叶えられます。

【狭い庭にドッグランを作るために必要な広さ目安】

愛犬の大きさ
面積
小型犬 5㎡〜
中型犬 5~10㎡
大型犬 10㎡〜

また、まとまった一面の広さが取れない場合でも、建物の周囲の通路と庭をつなげることで、愛犬が動き回れるスペースを作れることもあります。