1.「ご教示」と「ご教授」 の意味の違いは?

「ご教示」と「ご教授」は、どちらも教えを乞うときに使う言葉ですが、場面によって使い分ける必要があります。

基本的に「ご教示」は一般的な知識や情報を知りたい場合に、「ご教授」は学問や技術的な指導を受けたい場合に使用する書き言葉です。口頭の場合は「お聞かせ願えますか」や「ご指導いただけないでしょうか」などを使います。

ここからは、それぞれの詳しい意味や、具体的な使い方を紹介します。

ご教示の意味

「教示」とは、日時や手順などの情報を教えて示すことを意味する言葉です。ビジネスシーンでは、相手がすぐに答えられる内容を尋ねるときに使用します。

例:お打ち合わせに関しまして、ご都合のよい日程をご教示いただけますでしょうか

ご教授の意味

「教授」とは、学術的な知識や専門技術を教えて授けることを意味する言葉です。ビジネスシーンでは、主に専門家や目上の人に対して、ある程度の期間をかけて専門的な指導を求めるときに使用します。

例:データ分析の詳細について、ご教授くださいますようお願い申し上げます。

「ご教示」と「ご教授」の使い分け方

「ご教示」と「ご教授」は相手に求める内容や、相手にかかる負担の大きさによって使い分けます。

 

ご教示

ご教授

相手にしてほしいこと

日時や手順などの

情報の提供

学術的・専門的な指導

相手にかかる負担・時間

小さい
(即答可能)

大きい

(継続的な指導が必要)

(広告の後にも続きます)

2.シーン別「ご教示」と「ご教授」の使い方・例文

「ご教示」を使った例文

上司・取引先へのメールの例文

新しい機器の操作手順についてご教示いただければと思います似た症例をご存じであれば、ご教示いただけますと幸いです明日貴院へ伺いますので、入館方法をご教示いただけますでしょうか

申し送りや引き継ぎ文書の例文

シフトの申請についてわからない点があるので、明日出勤された際にご教示いただけますでしょうか持病の貧血に関しては、内服薬を継続中です。夕方から落ち着きがなく帰宅願望がみられました。その他お気づきの点があればご教示ください来月の研修内容について、詳細をご教示いただけますと幸いです

就職希望先へのメールの例文

履歴書の送付に関しまして、提出方法に指定がございましたらご教示いただけますと幸いです面接の当日に持参するものがございましたら、ご教示いただけますでしょうか先日ご案内いただいたとおり、以下の条件で内定をお受けしたいと存じます。認識に相違がございましたらご教示ください

「ご教授」を使った例文

講師や先生へのメール例文

次回の研修会では、医療現場でのチームケアの実践方法について、ぜひご教授賜りたいと考えていますIoTを活用されている貴施設の深い知見を、ぜひご教授ください認知症ケアを専門としている先生にに、ぜひノウハウをご教授いただきたく存じます

恩師・先輩へ感謝を伝えるメール例文

先生のご指導のおかげで無事試験に合格することができました。今後ともご教授賜りますようお願い申し上げます先生には長年にわたり介護技術をご教授いただき、心よりお礼申し上げます