ガーデニングシーズンの春と秋をメインに、全国の観光ガーデンやガーデニングショーなどで催されるハンギングバスケットコンテスト。今春も4月下旬頃から、とよたガーデニングフェスタ2025や横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025、第20回世界バラ会議福山大会2025など、各地のイベントでコンテストが開催され、愛好家たちが渾身の作品で美しさを競い合います。首都圏でも著名なハンギングバスケットコンテストの一つ、「横浜イングリッシュガーデン ハンギングバスケットコンテスト」受賞者にフューチャーし、体験談とともに基本のハンギングバスケットの作り方や美しく仕上げるコツを教わります。

「横浜イングリッシュガーデン ハンギングバスケットコンテスト」とは

バラの街、横浜市にある横浜イングリッシュガーデンでは毎年11月にハンギングバスケットコンテストが開催され、色濃く咲く秋バラが楽しめるオータムガーデンとともに見応えあるハンギングバスケット作品が観賞できます。2024年には12回目となるコンテストが開かれ、数々の個性あふれるバスケットが訪れる人を魅了しました。コンテストの受賞者の一人、壁掛け部門で「横浜市長賞」を受賞された横浜市在住・戸田健太さんに体験談をうかがい、作品に込めたメッセージや、コンテストに興味を持つ方に向けてのアドバイスなどを伺いました。

(広告の後にも続きます)

横浜イングリッシュガーデン「第12回ハンギングバスケットコンテスト」受賞者にインタビュー


壁掛け部門 横浜市長賞受賞『YOKOHAMA DAYS』/戸田健太さん作

横浜在住で市内を主軸としたアイドル活動を行う戸田さんは、横浜イングリッシュガーデンはプライベートでも度々訪れる自身の憩いの場。ハンギングバスケット作りを始めて最初に参加したコンテストがこの横浜イングリッシュガーデンでもあり、コンテストにかける想いは特別なものがありました。

「作品名は『YOKOHAMA DAYS』。これは僕がアイドル活動を行うYOKOHAMA男子のオリジナル楽曲でもあり、その明るくエネルギーあふれる楽曲イメージと今後さらにスポットライトを浴びて飛躍したいという思いや、横浜の美しさや華やかさを表現しました」と話す戸田さん。コンテストの開催時期に合わせて、ちょうど見頃になる大きなハボタンを主役に全体を紫系でまとめつつ、葉が赤いオタフクナンテンを入れて、ポッと明かりを灯すように華やかさをプラスしました。

「また、花選びでは色の濃淡をつけて立体感を出したことで、まとまりがある中に迫力も感じる作品へと仕上げられました」と作品を振り返ります。


戸田健太さん

ハンギングバスケット作りは、どこから見ても円を描いたような美しいフォルムに仕上げることが重要であり、花選びやレイアウト、植え込みには技術が求められます。また、コンテストとなると、審査日にベストコンディションとなるよう制作日を調整したり、搬入までの手入れや管理にも丁寧に気を配る必要があります。

「作品のメインを飾るハボタンは特に花が大きく頭が重い分、下を向きがちになります。作品を仕上げた時だけでなく展示中も美しさをキープするため、やや上向きに植え込んで、きちんと根付かせることが苦労したポイントです。搬入日の約一週間前に制作し、養生期間を設けて毎日水やりを行い、審査日までに花を枯らさず理想の姿を維持できたことが何よりでした」。

コンテスト参加を目指す方へのアドバイス

「自分の好みや感性を自由に表現することが一番です。ただ、自分の好みの花や色だけで構成しても、必ずしも美しく印象的な作品になるかといったら、そうではないのがハンギングバスケットの難しいところでもあり、面白いところでもあります。多数の素敵な作品があるなかで賞を狙うならば、例えば印象的な差し色を入れたり、葉使いでユニークなフォルムの動きを出したり、背景を工夫したりと、自分らしさを表現しつつ、インパクトを演出して差別化を図る必要があります。だからこそコンテストへの参加は、より客観的に自分の作品を考える良い機会になるはずです」。

コンテストは賞を獲得するという目標に向け技術を磨くステージであり、また、他の作品を見て学び刺激を受けることで、新しい感性を磨くことができる場です。ハンギングバスケット作りを自宅で楽しむガーデナーさんも、スキルアップや腕試しにコンテスト参加を視野に入れてみては。