1.ダブルワークとは

ダブルワークとは、2つの仕事を掛け持つ働き方を指します。一般的には非正規社員として2つの会社に勤める働き方を指しますが、正社員の副業もダブルワークと呼ばれています。

副業・兼業との違いは?

ダブルワークが2つ職を掛け持つ「働き方」なのに対し、副業は、本業とは別に収入を得るためにおこなう「仕事そのもの」を指します。

また、兼業は2つ以上の職を持つ「働き方」を指す言葉です。求人情報サイトなどでは「兼業可」などと記載され、ダブルワークとほぼ同じ意味で使われています。また、掛け持ちしている仕事に同等の時間や労力をかけている場合を兼業と呼ぶこともあります。

ダブルワークの広がり

近年、フリーランスやダブルワークなど、柔軟な働き方を選ぶ人が増えています。

この背景には、厚生労働省が、2018年(平成30年)に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表し、副業・兼業を促進したことが挙げられます。2018年は「副業元年」とも呼ばれており、実際に2017年〜2022年の5年間で、副業や兼業などのダブルワークをする人の数は約25%増加しています。


総務省統計系局|令和4年就業構造基本調査より作成

また、ガイドライン制定に伴い、ダブルワークを認める会社も増えています。日本経済団体連合会の調査によると、2022年時点では53.1%の会社が副業・兼業を認めており、2017年と比べると25ポイント増加しています。


日本経済団体連合会|副業・兼業に関するアンケ―トより作成

(広告の後にも続きます)

2.ダブルワークのメリット

ダブルワークをするメリットは、単なる収入アップだけではありません。ここからはダブルワークのメリットを紹介します。

失業のリスクを低減できる

非正規雇用で働く場合、雇用期間に定めがあるため、会社側の都合で契約が更新されないこともあります。しかし、ダブルワークをすれば、片方の仕事を失っても、もう一方で収入を確保できるため、収入が完全になくなるリスクを低減できます。

また、ひとつは安定した仕事を選び、もう一方は不安定でも魅力的な仕事に挑戦するなど、仕事の選択肢が広がる点もダブルワークをするメリットです。

幅広い経験やスキルを得られる

複数の職場で働くことで、幅広い経験やスキルが得られ、人脈も広がります。本業で活用できるスキルの習得や、目指しているキャリアに必要な経験を積むために、ダブルワークをする人も少なくありません。

106万円の壁対策につながる

手取りの金額を重要視する人のなかには、「106万円の壁」対策としてダブルワークをする人もいます。

通常、従業員51人以上の企業で働く非正規社員は、以下のAかBのいずれかに該当する場合、社会保険に加入する必要があります。

A.1〜4すべての条件を満たす

B.以下の条件を満たす

1.週の勤務時間が20時間以上*1

2.給与が月額8万8,000円*2(年間約106万円)以上

3.2ヶ月以上働く予定がある

4.学生*3ではない

・年収の合計が130万円以上

※1 残業時間を除く
※2 残業代、賞与、通勤手当等を除く
※3 休学中、定時制、通信制を除く

ただし、Aの要件は在籍する会社ごとに計算されます。たとえば、毎月2つの会社から5万円ずつの収入がある場合、合計の月収は10万円を超えますが、それぞれ8万8,000円を超えないため社会保険料は発生しません。

社会保険に加入することで、健康保険を利用できたり、将来の年金も増えたりするため、手取りが減ったからといって必ずしも損とは言い切れません。

tips|106万円の壁とは?