30代の手取りは前半で平均約23万、後半で約25万円と一般的に言われています。手取り25万円で働く場合の生活レベルは、いったいどんな感じなのでしょう?今回は、独身で一人暮らしの場合、家族のいる場合など、いろんなケースを想定して、生活レベルを探ってみます。

手取り25万円の場合、年収は約400万円


給与明細書
【画像出典元】「Photo AC」

手取り25万円とは、総支給31万7000円程度から社会保険や税金などを引いた金額になります。年収に直すとボーナス抜きで380万円相当、ボーナスをプラスすれば年収400万円前後です。

国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均給与は458万円なので年収400万円前後は平均よりも少し低い数字ですね。次に手取り25万円で、どんな生活レベルになるかを見ていきます。

(広告の後にも続きます)

独身の世帯の場合


男性1人
【画像出典元】「naka_stock.adobe.com」

単身者の生活費平均は、以下の通りです。

※参照「家計調査単身世帯2023年(令和5年)

食費:4万3941円
住居費:2万3372円
水道光熱費:1万2816円
家具、家事用品:5822円
被服費:4881円
保健医療費:8394円
交通費・通信費:2万418円
娯楽費:1万9519円
その他:3万375円
 

合計16万9538円

実家暮らしの場合

実家暮らしの場合、家賃、水道光熱費、家事用品代がかからず、食費も安くすむので、生活費は12万7000円ほど。実家に生活費として3万円を入れても手元に9万円以上が残る計算になります。毎月9万円貯めれば1年で108万円、ボーナスも含めれば年間120万円の貯金も可能でしょう。

1年間で120万円ほど貯金できれば、中古車の購入も可能ですね。また、自動車の維持費は一般的に月3万円前後なので、車を購入した後も月6万円、年72万円貯められる計算になります。

一人暮らしの場合

上記の家賃は、自宅暮らしや社宅の人なども加えた平均の金額です。実際に一人暮らしするとなると、もう少し家賃がかかるでしょう。家賃目安は収入の1/4~1/3と言われていますので、家賃5万円とすると、合計約20万円が生活費となります。

手元に残るのが約5万円で1年で60万円、ボーナスも入れると年80万円以上の貯金が可能でしょう。また車を持ったとすると手元に残るお金5万円から維持費3万円を引いて月2万円、年間48万円の貯金が可能です。