食楽web
●年間700杯以上を食べ歩く“ラーメン官僚”こと田中一明氏が、日本全国のローカル・ラーメンの最新事情&行く価値のある名店をご紹介。今回は静岡県のラーメンシーンに迫ります。
静岡県はラーメンの実力店・人気店が全域に隙間なく存在する“ラーメン激戦県”。一般に静岡県は大きく〈東部〉、〈中部〉、〈西部〉の3つに分けられる。具体的には、熱海市・三島市・沼津市・富士市・富士宮市などが〈東部〉、静岡市・焼津市・藤枝市・島田市などが〈中部〉、菊川市・掛川市・袋井市・磐田市・浜松市などが〈西部〉に属する。
以下、この3つのエリアごとのラーメンシーンの特徴と代表店舗をご紹介していこう。
東京・神奈川の影響がみられる東部のラーメン

関東圏から近い〈東部〉には、東京・神奈川のラーメンシーンの影響を強く受けた店が目立つ。例えば、10年以上にわたり〈東部〉の覇者として名声を轟かせた実力店『めん処 藤堂』 (三島市・2017年閉店)は、神奈川県の名店『中村屋』の出身だ。ちなみに、『藤堂』のDNAは、『麺屋 みのまる』(三島市 ※本店は神奈川県)や『麺や 一徳』(伊東市)といった人気店へと受け継がれている。
そのほか、魚介を駆使した淡麗ラーメンの『中華そば うお静』(熱海市・2023年開業)や、県内外のラーメンマニアの注目の的となっている『一条流中華そば 智颯』(三島市・2024年開業)は、共に都内からの移転組だ。神奈川が生んだ日本ラーメン界のエース『らぁ麺 飯田商店』も、沼津市に店舗を展開している。
〈東部〉の代表的なラーメン店は以下の通り。
・『雨風本舗』、『わんたんや』、『麺匠うえ田』(すべて熱海市)
・『福々亭』(伊東市)、『一匹の鯨』(伊豆の国市)
・『鈴福』、『めんりすと』、『味のなかむら』(すべて三島市)
・『らーめん専門やくみや』、『真 卓郎商店』、『春来軒』(すべて沼津市)
・『田島ラーメン』、『札幌ラーメン北道』(共に富士市)
・『麺屋ブルーズ』(富士宮市)
焼津・藤枝・島田の3市が激アツ。静岡中部のラーメン
〈中部〉には、古くから、藤枝市、焼津市、島田市を中心に“朝ラーメン”文化が存在するのが大きな特徴だ。1919年創業という老舗中の老舗『マルナカ』 (藤枝市志太)は、日本で初めて“朝ラーメン”の提供を始めた店で、同店の味を模した“志太系(マルナカ系)”と呼ばれるご当地麺が藤枝市志太エリアを中心に広がっている。
そしてここ10年ほどの間に、その“朝ラーメン”文化が地域全域へと急拡大。現在、〈中部〉のラーメン店の大半は「朝営業-中休み‐昼営業」の営業形態を採っており、夜営業を行うラーメン店が極めて少ない。
加えて〈中部〉は、ラーメンマニアからの注目度が高い実力店が、県内で最も多く揃うエリアでもある。
・『麺や厨』、『ABE’s』、『らぁ麺もち月』(共に静岡市)
・『麺屋 才蔵』、『麺行使 伊駄天』、『粋蓮華』、『麺創房LEO』(すべて焼津市)
・『ちっきん』、『麺屋 花枇』、『麺屋 八っすんば』(すべて藤枝市)
・『らぁ麺 めん奏心』、『麺屋燕』、『ラーメン ル・デッサン』(すべて島田市)
など、開業から10年、20年を経た錚々たる実力店と、ここ数年の間にオープンし、現在メキメキと頭角を現しつつある新進気鋭店とが切磋琢磨し合っている。
とりわけ、2025年現在、焼津市、藤枝市、島田市の3市は、ラーメン的に“激アツ”としか表現しようのない熱狂のさなかにあり、この3市を制せずして静岡のラーメンシーンは語れない状況だ。
西部のラーメン
〈西部〉は、〈中部〉と質的には似ている。〈中部〉から“朝ラーメン”文化がじわり浸透し、朝昼営業の店が急増した。なお、名店が集中する浜松市は静岡ラーメンシーンを語るうえで決して外すことができない“最重点攻略エリア”だ。代表的なラーメン店は以下の通り。
・『麺屋さすけ』(掛川市)
・『menya787』、『ラーメンこころ』(共に菊川市)
・『麺屋 破天荒』、『麵や 向日葵』、『らーめんユタカ』(すべて袋井市)
・『いこい』(磐田市)
・『麺屋 龍壽』、『僕家のらーめん おえかき』、『浜田山』、『日歩未』、『青空キッド零壱』、『AMORE』、『荒野のラーメン』、『つけめん京蔵』、『浅草軒分店』(すべて浜松市)
以上、見てきたとおり静岡県は東西155kmにわたり、少なく見積もっても数十軒もの必訪店が点在する。他の県にも増して頻繁かつ定期的に足を運び、腰を据えて攻略を進めようとする強固な意志がなければ、全容把握は難しいだろう。
今回は私が直近に訪問した静岡県内のラーメン店の中から、推奨に値する優良店を紹介したい。ぜひ参考にしていただき、静岡県のラーメン食べ歩きを楽しんでもらえれば嬉しい限りだ。
『中華そば雅(磐田市)』(創業:2025年1月)

今回、ご紹介するのは2025年1月9日に磐田市にオープンした『中華そば 雅(みやび)』。磐田市は、名店『らーめんヤマシロ』が地域の“顔”として君臨していたが、2024年1月に惜しまれつつ店を畳み、次代のエースの登場が嘱望されていたところ。そしてこの『中華そば 雅』こそ、新たなエースに相応しい存在だと私は思う。
店主は、神奈川県厚木市の名店『麺や食堂』などで研鑽を重ねた経歴を持つ。店舗の場所は、JR東海道本線・磐田駅から約2km(徒歩30分程度)。『磐田麺屋さすけ』の跡地と言えば、ピンと来るラーメンマニアの方もいらっしゃるかもしれない。
同店の営業時間は、早朝6時〜9時までと、中休みを挟んで、11時〜14時まで。静岡県〈中部〉エリアに多い、朝・昼営業を採用している。
先述のとおり、ここ数年の間に、〈中部〉の老舗『マルナカ』など、『志太系』の流れを汲む店舗群が採り入れている朝・昼営業の波が、非『志太系』の店舗や〈西部〉エリアにまで一気に押し寄せ、静岡県中西部のラーメンカルチャーに大変革をもたらした。
実際に食べ歩いてわかったことだが、『志太系』の本拠地である藤枝市・焼津市から、西は袋井市、磐田市辺りまでの地域は、もはや夜営業を行う店舗の方が少数派。夕方以降にラーメンを食べようと思っても、開いている店はほぼ見つからない。ここまで朝・昼営業が浸透している地域は、日本中を探してもなかなかない(唯一、似た地域があるとすれば、福島県喜多方市くらい)。
つまり、このエリアで食べ歩きを行うに当たっては、早朝から昼14時までが勝負。全国のラーメン店を食べ歩く人には、「静岡県中西部の食べ歩きは、喜多方と同じ感覚で挑むべし」と、声を大にしてお伝えしたい。
さて、現在、同店が提供する麺メニューは、「中華そば」、及びそのバリエーションである「わんたん麺」、「炙りチャーシューわんたん麺」の3種類。
わんたん麺
いずれもベースのスープは同一で、昆布・鯖節・鰹節・ウルメ節・宗田節・煮干し等の魚介から採った滋味深い出汁と、豚を主役に据えたコク深い動物系出汁とを、類まれなバランス感覚で重ね合わせ、風味芳醇な『ヒゲタ本膳』のカエシをオンした「清湯醤油」。昆布・鯖節・ウルメ節に由来する後を引くうま味が特に強調され、味蕾に刻まれる甘美な余韻が確実に食べ手を魅了する、魔性の味わいだ。
このスープとコンビを組むのは、名門製麺所・菅野製麺の乱切り麵。メリハリのある食感とモチっとした食感が快楽中枢を刺激し、すする度に脳内からドーパミンが噴出。餅のようにふっくらと柔らかなワンタンの口当たりも、並外れて官能的。「素朴」と「洗練」とが、絶妙なさじ加減で同居する考え抜かれた構成に、食べ手はただ脱帽するしかないだろう。
オープンからまだ日が浅いにもかかわらず、繰り出す1杯は、すでに一流の領域に到達している。
●SHOP INFO
中華そば 雅
住:静岡県磐田市大原1385-1 ルオースクエアーC
営:6:00〜9:00、11:00〜14:00(麺終了次第、早仕舞いの場合あり)
休:水曜