次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入れてくれた義母でしたが、一緒に生活をすると、それまでは気が付かなかった驚きの一面を目の当たりにしました。義実家での滞在は楽しみであった半面、義実家との距離感をどう保ていくかについて考えさせられたエピソードを紹介します。

義父母も快く受け入れ 夫も滞在を後押し

次男の出産後に、義実家への滞在を選んだ私。長男を産んだときは自分の実家に里帰りしました。とはいえ、私の両親は共働き。夫も自分の実家に帰っていたため、日中は家に誰もおらず、ひとりで初めての育児をすることに不安を感じていました。夜間の授乳や夜泣きの対応で寝不足続きにもかかわらず、夕飯の準備や洗濯、掃除を頼まれることも。

長男のときの里帰りでメリットを感じなかったので、次男の出産後は、専業主婦の義母、仕事を定年退職した義父が家にいる、義実家での滞在をお願いすることにしました。義実家の快い了承と、「自分も実家で出産後から赤ちゃんのお世話をしたい」との夫の希望もあり、滞在はスムーズに決まりました。それまでは、夫の実家に泊まったことはありませんが、義両親ともとてもいい人で、程よい距離感と良好な関係を築けている、と思っていました。

(広告の後にも続きます)

義実家生活で徐々に見え始める義母の本性

無事に次男を出産し、義実家での生活がスタート。結婚当初から、義母は「自分の家に帰ってきたと思って、くつろいでいいからね!」と毎回のように言ってくれていました。毎日、おいしい食事を作ってくれたり、お風呂を沸かしてくれたり、日中は長男の遊び相手もしてくれるなんて、とてもありがたいことだなと感謝しました。

とはいえ、甘えてばかりではいけないなと思い、できる範囲で掃除や食事作り、食器洗いくらいは手伝おうと、いざ台所に立って、お皿に手を伸ばすと……。「触らないで!」と義母が大きな声でひと言。私は、何か悪いことをしてしまったのかなとびっくり。「いいからゆっくり座っていて」と言われ、おとなしく座わるしかありませんでした。

それを見ていた夫が、後で教えてくれたのですが、お義母さんは極度の潔癖性とのこと。なるほどとふに落ちました。玄関に置いてある靴の裏を、アルコールシートで拭いていたり、ドアノブに除菌スプレーを掛けまくっていたりしたことも、それを聞いて納得。買い物から帰ってきたら、その足でシャワーを浴び、しっかりと着替えてくることにもうなずけます。そんな状態で、結局、食器洗いはもちろん、お風呂掃除や掃除機掛けもさせてもらえずでしたが、育児に専念できたので助かりました。そこまではよかったのですが……。