
自分亡きあと残された家族が相続で困らないようにするためには、生前に「遺言書」を作成しておくことが重要です。本稿では、遺言書を作成しない人にありがちな「誤解」を紐解きながら、遺言書の重要性について見ていきましょう。司法書士・佐伯知哉氏が解説します。
「遺言書を作成しない人」にありがちな誤解、6つ
相続の専門家としては、「遺言書の作成は義務である」といっても過言ではないと考えています。しかし、相続手続きの依頼を受けるなかで、遺言書を持って訪れる方はそう多くはありません。重要性に反して、まだまだ普及していないと感じます。
遺言書の必要性をご理解いただくために、ここでは「遺言書を作成しない人」にありがちな誤解を紐解いていきたいと思います。
〈「遺言書を作成しない人」の6つの誤解〉
1.円満な我が家には必要ない
2.遺言を残すほどの財産はない
3.遺言書を書くなんて縁起が悪い
4.遺言書を書く年齢ではない
5.遺言書を作成したら、財産が使えなくなってしまうのでは?
6.遺言書を作成しても、その内容が実現されるか不安
(広告の後にも続きます)
誤解1.円満な我が家には必要ない
「我が家は円満だから揉めることはない、だから遺言書がなくても大丈夫」と考えているケースは多いです。しかし、円満なのは親(=遺言書を書かなければならない人)が家族を束ねているからではないでしょうか。相続はそんな存在が亡くなったあとの話です。親側が「円満だから揉めない」と思っていても、相続人となる子どもたちが実際にどう思っているかはわかりません。
また、現在は家族仲に問題がなかったとしても、将来どうなるかはわかりません。病気や失業などで状況が変われば、やはり相続争いが生じる可能性があります。「いま円満だから」というのは、遺言書を書かなくてよい理由にはならないのではと思います。