ミルフィーユやエクレアなど、日本に馴染み深いスイーツの多いフランス菓子。そんなフランス菓子の歴史や魅力を、毎月1つのお菓子をテーマに紹介する連載「名店のパティシエが教える。モデル・松川星さんが学ぶ正しいフランス菓子」。
フランス菓子について教えてくれるのは、フランスの有名パティスリーやホテルでの経験を持つ「パティシエ・シマ」の島田徹シェフ。ナビゲーターを務めるのは、女優・モデルとして活躍している松川星(あかり)さんです。

連載9回目は、春のイベント・イースターにまつわるフランスのお菓子と文化を紹介。「イースターチョコレート」をテーマに、島田シェフと松川さんと、その魅力を紐解きます。
【前回の記事はこちら】
名店のパティシエが教える。モデル・松川星さんが学ぶ正しいフランス菓子 vol.8|「オペラ」
日本が誇る名パティシエがフランス菓子の歴史を深く教える

本連載でフランス菓子について教えてくれるのは、麹町駅から約徒歩3分の「パティシエ・シマ」オーナーシェフを務める島田徹シェフ。日本で最初のフランス菓子専門店「A.ルコント」でフランス菓子の基礎を学んだあと渡仏し、パティスリー界のピカソと呼ばれる「ピエール・エルメ」パリ本店、フランス最上位の格付けホテルである「ル・ブリストル」を経て約5年の滞在後帰国し「パティシエ・シマ」へ。
2016年に東京都洋菓子協会の公認技術指導員に任命、2022年フランスに本部を持つ世界最古のシェフの会「フランス料理アカデミー」に入会を認められるなど、若くして業界全体を盛り上げ、尽力する姿は日本を代表するパティシエといっても過言ではありません。
(広告の後にも続きます)
3月のお菓子。卵やニワトリ、いろいろな形が並ぶ「イースターチョコレート」

今月のテーマは、毎年3月から4月にかけて訪れるキリストの復活を祝うお祭り・イースターにちなんだ「イースターチョコレート」。イースターは“春分の日以降の最初の満月の日の、次の日曜日”とされているため、移動祝日で年によって日付が変わり、2025年のイースターは4月20日です。
島田シェフ
「イースターはフランスでは“Pâques(パック)”と呼ばれ、クリスマスの次にチョコレートを食べるイベントです。日本のバレンタインのような雰囲気で、街の多くのお店にはいろいろな種類のチョコレートが並びます。
なかでも多いのは、イースターにちなんだモチーフの型を使ったチョコレートです。中に生命が宿っていることからキリストの復活を表す卵、多産でジャンプ力が強いため繁栄や力強さを意味するウサギ、命のはじまりである卵を産むニワトリといったデザインが使われます。

今回はチョコレートを取り上げましたが、鳥の巣を意味するフランス語の名前がついた『ニドパック』というケーキも昔はよく作られていました。モンブランのようなデザインで、上には卵を模したマジパンがのせられていることが多いです」