家の中をきれいに保つなら、コツコツ掃除が近道。

だけど、そのコツコツには何かと面倒なことも多く、結局後回しにして汚れを溜めてしまうんですよね。

今日は、そんなお悩みを持つ方に必見のお掃除アイテムをご紹介します。

ついに床拭き掃除もタッチレスの時代!

床拭き掃除のハードルを下げてくれる、マーナの「タッチレスワイパー」です。


掃除の悩みを解決してくれる進化系ワイパー


みなさんは床拭き掃除をどのようにやっていますか?

最近は電動式のものもあり、掃除の負担を減らす便利なアイテムが続々出現していますよね。

私は、電化製品などのメカ系お掃除アイテムよりも、気軽な手動お掃除アイテム派。

“メカの管理”という家事が負担になってしまうタイプです。

だけど、手動のものはどうしてもアクションが多く、面倒だなぁ…と感じてしまうこともしばしば。

そこで、掃除が億劫にならないための、進化系手動アイテムを手に入れたのが、こちら。

MARNA(マーナ)の「タッチレスワイパー」です。

従来のワイパーと満足度の違いは、まず、スチール製の持ち手であること。

プラスティック製から離れ、お掃除道具のチープ感を打ち破ります。

上質なデザインがお掃除のモチベーションを上げてくれること間違いなし。

持ち手の下方にあるボタンを押しながらスライドすると、シート取り付け部分のヘッドがパカッ!と開く仕組みです。

おやおや、なんだか便利そう。

これは今まで何度もかがんでいた動作がラクになる予感。

私がこれまで床拭き掃除をする際に面倒だったのは、お掃除シートの付け替え作業。

・いちいち腰をかがめてシートを装着

・シートを付け替えがうまくいかない

・シートが外れる度に取り付けなければいけない

・シートのゴミ捨ての度に腰をかがめる

かがむ動作が多い!

このかがむ動作を省いて、立ったままスイスイ床拭き掃除ができるようになるのなら、これからの床拭き掃除はもっとスムーズになりそう。

ハンドルには壁にちょい置きできる、滑り止めも付いています。

お掃除の途中で壁に立て掛けておいた時に、バタン!と倒れるストレスを回避。

何度も腰をかがめる地味な重労働と、お掃除を中断するモヤモヤをなくしてくれる「タッチレスワイパー」なのです。


(広告の後にも続きます)

シートにほとんど触れず、付け替え簡単!


わが家の床材は、無垢材のフローリング。

そこに家族全員素足で生活するので、掃除機をかけた後に、時々ウェットシートで水拭きをします。

マーナの「タッチレスワイパー」は、ウェットタイプとドライタイプ、どちらのお掃除シートでも使用可能ですので、ご自宅の床材に合った物をご利用ください。

お掃除シートケースもワンタッチ式のものを愛用中。

お掃除に取り掛かるありとあらゆる動作がワンアクションになるように、物選びの工夫をしています。

それでは、シートの取り付け方法をご紹介します。



1.床にシートを1枚広げ、そこにタッチレスワイパーのヘッド部分を中央に合わせて置きます。

2.ヘッドを閉じる時は、ハンドルのボタンを押しながら、上方へ引き上げます。

3.ハンドルがパタン!と閉じて、シートの取り付け完了。

ワンタッチで簡単に装着できました。

しかも一回で、ピンときれいに装着。

シートにべたべた触れることなく、手肌も気持ちがいい。

ヘッドの構造はこんな仕組み。

ギザギザとした突起がたくさんついていて、これが柔らかいシートをシュッっと掴みます。

ゴミ箱に捨てる時も、立ったままハンドルをスライドして、ポイ!

汚れたシートに手を触れることなく、ゴミ捨てができるという便利なタッチレスワイパーです。