1.訪問看護とは

訪問看護とは、病気や障がいのある人が自宅で安心して生活を続けられるよう、看護師が利用者宅を訪れて必要なケアをおこなうサービスです。ケア内容は、主治医が作成した訪問看護指示書に基づいておこなわれます。

対象者

訪問看護の対象者は、乳幼児から高齢者まで幅広く、がん、難病、精神疾患、リハビリが必要な人などさまざまな病気や症状に対応しています。利用者の年齢や状態によって、医療保険か介護保険のどちらを適用するかが決まります。利用者が要支援・要介護者の場合は、基本的に介護保険の適用となり、40歳以下で要支援・要介護者以外は医療保険が適用されます。


厚生労働省|訪問看護療養費実態調査、介護給付費等実態統計より作成

厚生労働省がおこなった調査によると、訪問看護の利用者数は年々増加しており、介護保険での利用者数は約66.5万人、医療保険を使った利用者数は約16.1万人となっています(2023年時点)。

また、訪問看護ステーションの利用者を傷病ごとに分けると、介護保険では循環器系や筋骨格系および結合組織の疾患が多く、医療保険では神経系や精神および行動の障がいが多い傾向があります。


厚生労働省|介護サービス施設・事業所調査より作成

サービス内容

訪問看護では、利用者の主治医と連携を取り、療養上必要なケアや支援、調整をおこないます。提供する主なサービス内容は以下のとおりです。

バイタルや全身の健康状態の確認点滴、経管栄養管理、カテーテルなどの器具管理含む医療的ケア清拭・排泄ケア・栄養・服薬管理などの日常生活支援相談・助言などの家族対応リハビリ入退院時の医療機関との連携看取り

(広告の後にも続きます)

2.訪問看護を提供する施設


厚生労働省|訪問看護より作成

訪問看護サービスを提供するのは、訪問看護ステーションまたは病院・診療所です。訪問看護ステーション数の増加が目立つ一方、訪問看護を実施する病院・診療所数は減少が続いています。また、2015年に医療保険を利用したサービスを提供する訪問看護ステーション数が介護保険利用の事業所数を超えて以降、同様の傾向が続いています。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションとは、訪問看護をおこなう看護師や保健師、リハビリテーション職が所属する事業所です。利用者の主治医に訪問看護指示書を交付してもらうことで、看護・リハビリサービスが提供できます。

病院・診療所

訪問看護部門のある病院や診療所は、医療保険の訪問看護をおこないます。また、都道府県に申請し、認められることで「みなし指定訪問看護事業所」として扱われ、介護保険の訪問看護・リハビリの実施も可能です。