子どもが仲間外れされたら?気づくタイミングや親の上手な対処法

第98回 みんなが共感!ママのお悩み
子どもが自己主張を覚える年齢になると、仲間外れされることがあります。親は子どもに真剣に向き合い、気持ちに寄り添うことが大切です。子どもが仲間外れされていることに気づくタイミングや相手の子どもの心理、親としてできる対処法を解説します。

子どもの仲間外れが始まるのは?

愛する子どもから「友だちから仲間外れにされている」と打ち明けられたら、ママもパパも冷静ではいられません。理由は何なのか、いつから始まったのかと気が気ではないでしょう。子どもはいったい何歳ごろから仲間外れを始めるのでしょうか?

自己主張が強くなる4歳ごろから

子どもの仲間外れが始まるのは、自己主張が強くなる「4歳ごろ」です。3歳ごろまでは1人遊びがメインですが、成長するにしたがって周囲の子どもと関わり始めます。

このとき、独占欲や競争意識が芽生え、おもちゃの取り合いやケンカが増えてくるのです。エスカレートすると「もう一緒に遊ばない!」と言い出し、仲間外れをしてしまいます。

子どもが仲間外れにされたとわかるのは?

子どもが成長してくると友だち同士で遊ぶことが増えてくるため、親は子ども同士のいざこざになかなか気づいてあげられないものです。

しかし、それでも「我が子が仲間外れにされている」と気づく瞬間があります。どんなシチュエーションでわかるのかを見てみましょう。

子どもから話をしてきた

仲間外れにされていることに悩み、子どもの方からママ・パパに相談してくることがあります。自分1人ではまだ解決方法があわからず、もっとも身近な大人に助けを求めているのです。

このケースは、親に対して素直に相談できるタイプの子どもであるため、問題が深刻になる前に大人が早めに対処してあげられます

息子の習い事で仲間はずれに・・・ -息子が先月からある習い事を始めま- その他(妊娠・出産・子育て) | 教えて!goo

偶然見かけてしまった

子ども同士が遊んでいるところに偶然出くわして、我が子が仲間外れにされている瞬間を見つけるというケースもあるでしょう。

お迎えにいったときに、子どもたちが我が子抜きで遊びに行く約束をしているのを聞いてしまったり、我が子が話しかけても友だちが無視しているのを目にしたりというシチュエーションが考えられます。

たまたま、その場では友だちの輪に入れていなかっただけかもしれないだけのため、先生に相談して気をつけて見てもらうようにお願いする親が多いようです。

幼稚園児のちょっとした意地悪について -たぶんうまくまとまらないかも- 子育て | 教えて!goo

周囲からの報告

周囲から指摘を受けて、子どもが仲間外れされているということに気づくケースもあるでしょう。

ママ友同士で話しているときに「そういえば○○ちゃん、意地悪されてるみたい」と言われたり、幼稚園の先生から「○○ちゃんの様子はどうですか?」とさりげなく聞かれて発覚したりというシチュエーションです。

人から報告されて子どもの状況を知るというのはママ・パパにとっては悔しく感じるかもしれませんが、周囲に我が子が気にかけてもらえているということでもあります。

いつもと様子が違った

子どもの様子がいつもと違うことに気がつき、仲間外れにされていることに気がつくというパターンもあるでしょう。

感情が不安定になり周囲に当たったり、笑顔がなくなり食欲も減退したりという様子があれば、子どもにとってつらいことがあったのだとわかります。

子どもによってはストレスから髪の毛を抜いたり、爪を噛んだりと今までにはなかったクセが現れることもあるでしょう。

自分から悩みを言い出せない子どもには、ママ・パパが歩み寄って悩みを打ち明けやすい状況をつくってあげることが大切です。

意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか? -意地悪をする子- 子育て | 教えて!goo

年長の長女、突然の登園拒否について -初めまして。娘の事で悩んでおり- 幼稚園・保育所・保育園 | 教えて!goo

仲間外れはなぜ起こる?

まだ幼い子どもが、なぜ友だちを仲間外れにするようなひどいことをするのか、理解できないという人もいるでしょう。

実は仲間外れは、子どもが成長しているからこそ行う行動であり、自我が間違った形で発揮されていることを表しているのです。子どもが仲間外れをする理由について、考えられるものをいくつか紹介します。

主導権を持つのが楽しい

人間には「自分が主導権を持ちたい、自分の力で周りを変えたい」という欲求が多かれ少なかれあります。仲間外れをしてしまう子どもは、自分の発言が友だちに受け入れられて、周囲の人間関係に影響を与える様子を見て満足しているのです。

子どもの主導権を欲しがる気持ちが正しく成長すれば、リーダーシップという長所に変わることもありますが、すべての子どもがそうなるわけではありません。仲間外れをすることで、手っ取り早く主導権を握る楽しみを得ている子どももいるのです。

自分と違うものは遠ざけたい

子どもは、大人が思っている以上に多様性を受け入れられません。自分や友だちと比較して見た目や行動、言葉づかいが違っている」というごく些細な理由で、遠ざけようとするのです。

大人は、見た目で判断することは差別であると知っています。どうしても合わない人とは距離を取ろうとするでしょう。しかし子どもは、自分と違うものを拒否することで自分の気持ちを表現します。

「見た目がかっこ悪い」という外見に対する攻撃のほか「メガネをかけている」「方言で話す」など、大人も予想できないことが仲間外れの原因になることもあるのです。

親の教育が影響している場合も

子どもに対する親の影響力というのは大きく、仲間外れをしている子どもの家庭では教育環境がベストとは言えない状態の場合も珍しくありません。

家庭では両親に放置されていたり、両親が不仲でいがみ合っている様子を常に見ていたりする子どもは、友だちを仲間外れする可能性があります。「自分の存在を周囲に知らしめたい、そのためなら人を傷つけてもかまわない」という間違った考えをもってしまうことがあるためです。

逆に、過度に甘やかされていたり、教育熱心で習い事やスクールにあれこれ通わせられていたりする子どもも、問題を抱えることがあります。「自分の意思で何かをしてみたい」という気持ちが、仲間外れという行為として表面に出てきてしまうのです。

我が子が仲間外れにされたときの対処法

我が子が仲間外れにされていると知れば、ママ・パパとしては何とかしてあげたい気持ちでいっぱいになります。しかしながら、子ども同士の世界にどれくらい大人が踏み込んでよいものなのでしょうか?

子どもが仲間外れにされたとき、親としてできる対処法を解説します。

4歳の娘が、お友達にのけものにされぎみで悩んでます -春から幼稚園に- 幼稚園・保育所・保育園 | 教えて!goo

娘が仲間外れにされたときだけ出て行く親を見て・・・ -近所のお母さん- 子育て | 教えて!goo

4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです -年少の娘ですが、毎日のよ- 子育て | 教えて!goo

子どもの話をきちんと聞く

まずは、子どもにきちんと向き合い、真剣に話を聞くことが大切です。何か作業をしながら片手間に聞くのではなく、子どもの目を見て真正面から聞くとよいでしょう。

「いつから仲間外れが始まったのか」「仲間外れをしている子は誰なのか」「ほかの友だちとの関係はどうか」など、今の状況を細かく聞きます。

話を聞いているうちに、「きっかけは何だったのか」「子どもはこれからどうしたいのか」など、解決のためのヒントも見えてくるでしょう。

気持ちに寄り添う

子どもが仲間外れにされてつらい気持ちを吐き出したら、ママ・パパは子どもの気持ちに寄り添います。「どんなときでも、ママ・パパは味方だからね」という言葉は、子どもにとって大きな支えとなるでしょう。

ここで、もし我が子の方に仲間外れの原因があったとしても、怒ったり呆れたりしないようにします。なぜ原因を作ってしまったのかを尋ね、「それは悔しかったね、つらかったね」とまずは理解してあげるのです。

「両親は自分にとって一番の理解者だ」と感じれば、子どもはその後両親の意見やアドバイスに冷静に耳を傾けます。

焦って行動するのはNG

我が子が仲間外れにされるという一大事に動揺しても、焦って行動に移すことはNGです。大人が介入することで、トラブルを大きくしてしまう可能性があります。

相手の子どもの親も出てきて大げんかになったり、子どもが「親にチクった」といわれてますます孤立してしまったりすることも考えられます。

子どもには、「これからどうしたい?」と尋ねましょう。「仲間外れをやめてほしい」「また遊びたい」と希望が出れば、大人の目線からアドバイスをします。子どもの力で解決できそうならしばらく見守り、仲間外れが長期化しそうであれば親として動くことを考えましょう。

まとめ

子どもが仲間外れを始めるのは、自己主張が強くなる4歳ごろです。自ら打ち明ける子もいれば、自分から言い出せない子もいるので我が子をよく観察したり、周囲からの情報に注意したりしましょう。

仲間外れをする子どもは、心の成長が仲間外れという間違った形で表れています。ママ・パパは、我が子の話に真剣に向き合い、気持ちに寄り添ってあげることが大切です。子どもの仲間外れが早く解決するように、親として適切な行動をとりましょう。