【管理栄養士監修】離乳初期の小松菜|冷凍保存やレシピなどまとめ

【管理栄養士監修】離乳初期の小松菜|冷凍保存やレシピなどまとめ

小松菜は、やわらかく調理することで赤ちゃんでも食べやすくなります。生後5ヶ月頃から不足し始める鉄分が含まれるので、離乳初期から少しずつ取り入れましょう。今回は離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)の小松菜のレシピや簡単な調理法などについてご紹介します。

離乳初期の小松菜はいつから与えられる?

離乳初期の生後5〜6ヶ月頃からOK

離乳初期の小松菜は、生後5〜6ヶ月頃から与えられます。離乳食を始めて1週間ほど経ち、おかゆに慣れた頃から始められる野菜です。

小松菜はやや苦みを感じるものの、ほうれん草と比べるとクセが少なく、アク抜きの時間も短く済む食材です。

初めはやわらかい葉の部分を使って調理します。ゆでたものをすりつぶしたり、裏ごししたりして与えてください。

葉物野菜は赤ちゃんが飲み込みにくい場合があるので、初めのうちはとろみをつけてあげましょう。

初めて与えるときは離乳食用スプーン1さじから

初めて小松菜を与えるときは、離乳食用スプーン1さじから始め、ほかの食材と混ぜずに与えます。そこから少しずつ量を増やしていきましょう。

離乳食全期間を通した小松菜の調理方法など、詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

【管理栄養士監修】離乳食の小松菜|いつからはじめる?

離乳初期の小松菜のレシピ

離乳初期の小松菜は、加熱したものをすりつぶして、とろみをつけてなめらかなペースト状にします。初めのうちは繊維があると食べにくいので、裏ごししましょう。加熱は鍋でゆでてもよいですが、電子レンジでも可能です。

材料(作りやすい分量)

小松菜 適量

とろみの素 水またはだし汁(かつおだしまたは昆布だし)50ml と片栗粉小さじ1

作り方

1. よく洗った小松菜は、やわらかい葉の部分のみ切り分ける。

2. 沸騰した湯に入れ、やわらかくなるまで約2〜3分ゆでる。水にさらして水気を切る。電子レンジの場合は耐熱容器に入れ、水を少量加えてふんわりラップをして600wのレンジで約2分加熱し(量に応じて調節してください)、水にさらして水気を切る。

3. ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使って、ペースト状にする。すり鉢でなめらかにつぶしてもよい。

4. はじめの頃はさらに裏ごしして繊維を取り除く。

5. 耐熱容器にとろみの素を混ぜ合わせて、600wのレンジで約20〜30秒加熱し、ダマができないようによくかき混ぜる(とろみがゆるい場合は様子をみながら透明になるまで10秒ずつ加熱しよく混ぜる)。

6. 赤ちゃんに合わせてとろみの素でとろみをつけて完成(冷凍保存する場合はとろみをつける前にする)。

7. はじめの頃は裏ごししたポタージュ状、慣れてきたら裏ごししていないポタージュ状が目安です。

こちらの記事では動画で紹介しています。小松菜の基本の調理の仕方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

きほんの離乳食 小松菜(生後5〜6ヶ月頃から)

関連記事: