秋の涼しくなってきたころに食べたくなる「さんま」。定番の塩焼きを、お家でおいしく焼きたい!でも、どのように下準備をして焼いたらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、誰でも簡単にさんまの塩焼きを食べられるように魚焼きグリルとフライパンでのさんまの焼き方を解説します。
おいしいさんまの見分け方
「せっかく買ったさんまが脂がのっていなくおいしくなかった」という経験はありませんか?実はさんまのおいしさや鮮度は、見た目でも判断することができます。
まずは焼き方の前に美味しいさんまの見分け方をおさえておきましょう。
ポイントは胴体部分。厚みがあり、頭から背にかけて膨らんでいます。
新鮮かどうかは目で判断しましょう。新鮮なさんまほど、目は透明で澄んでるのが特徴です。
よりおいしくさんまを食べるためには、調理する際の「下準備」もかなり重要なポイントになります。
さんまの下準備

さんまの「下準備」を怠ってしまうと食べたときの生臭さや、さんまのうまみが逃げてしまいます。さんまを調理する際にかなり重要なポイントなので、ぜひ参考にしてください。
その1:さんまをしっかり洗う!
そのまま下処理をせずに調理してしまうと生臭さが残ってしまうので、まずはしっかりと塩水で洗い流しましょう。
魚の表面に出てきた粘液のなかに、トリメチルアミンという生臭さの原因となる物質であるため、塩分濃度2〜3%の塩水で数分間つけておいてからしっかり洗いましょう。より生臭さを取ることができます。
洗い方は、さんまの身を傷つけないために、頭から尻尾へ優しくなでるように洗うようにしましょう。洗い終わったらキッチンペーパーなどで水分をよくふき取ってください。
その2:塩はしっかりと振る!
さんまをおいしく焼くコツは塩をしっかりと振ること!その理由は2つあります。
さんま本来のうまみをしっかり閉じ込める
塩をしっかりと振ることで焼くときにさんまの表面が素早く固まり、さんま本来のうまみを閉じ込めることができます。
身崩れしにくくなる
塩を振ることでさんまの余分な水分が抜けて身がしまり、焼いても身が崩れにくくなります。余分な水分とともに魚臭さもとれ、よりおいしくなります。
下処理の手順
1.さんま一匹に対して小さじ1/3(2g)程度の塩を振り、10〜20分おいて置く。
2.臭みの原因となる水分をキッチンペーパー等で押さえてふき取る。
下処理の際に、内臓を取るか迷われる方も多いですが、新鮮なさんまであれば臭みが少なくおいしく食べられます。内臓の部分は栄養も豊富ですが脂質も多いため、特に傷みやすい部分です。冷凍や旬の時期ではないさんまの場合は、内臓を取るか、食べずによけておきましょう。
さんまの内臓の取り方
1.頭の付け根に包丁を入れて、下1/3程度残しながら骨も切る。
2.お腹の穴(肛門)の手前に1cm程度包丁で切る。
3.尾を押さえながら頭を引っ張る。
2か所に切り込みを入れるだけで簡単に内臓を取り除くことができます。
下準備ができたところでさんまを焼いていくわけですが、この記事では、魚焼きグリルとフライパンの2種類の焼き方をご紹介します。
それぞれのメリット、デメリットや仕上がりの違いを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
配信: トクバイニュース