みりんがないときの代用法は?身近な調味料の組み合わせと仕上がりの違いを検証

みりんがないときの代用法は?身近な調味料の組み合わせと仕上がりの違いを検証

調理中に「みりん」がないと気づいたら、みなさんはどのように対処しますか?みりんを切らしたからといって、わざわざ買いに行くのも面倒ですよね。そんなときは、自宅にある身近な調味料でみりんを代用してみましょう。今回は、みりんの簡単な代用法と仕上がりの違いについて紹介します。

みりんってどんな調味料?表記ごとの違いを解説!

08ab6e72f671d2bf

みりんは照り焼きやめんつゆ、煮物などに欠かせない調味料。みりんのパッケージを見比べてみると、微妙な表記の違いに気づきます。実はみりんは、原料や作り方などによって大きく3種類に分けられるのです。

ここでは「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ発酵調味料」の特徴について解説します。

本みりん

本みりんの原料は、蒸したもち米・米麹・焼酎もしくは醸造アルコールです。これらを混ぜ合わせ60日ほど熟成させると、本みりんができあがります。

米麹の酵素がもち米のでんぷんやたんぱく質を分解し、糖類の「甘み」、アミノ酸の「うまみ」など、みりんに特徴的な風味を生み出します。

また本みりんの製造にはアルコールが使用されているため、アルコール度数は約14%。酒税法上では「酒類」に分類され、清酒やワインなどと同じ「酒類調味料」として料理に使われます。

みりん風調味料

みりん風調味料はアルコールをほとんど使わずに、風味を本みりんに近づけた調味料です。
液状にした水あめやブドウ糖などの糖類に、酸味料、うま味調味料などをブレンドして作られます。

アルコール度数は1%未満であるため酒類には分類されず、アルコール分を飛ばす「煮切り」の必要もありません。本みりんよりもお手頃価格で手に入りやすいのもうれしいポイントです。

みりんタイプ発酵調味料

みりんタイプ発酵調味料は、約2%の塩分が含まれるという特徴があります。本みりんと同じようにアルコールが使われていますが、塩を加えて飲用できないようにしているため、酒類には分類されません。

みりんタイプ発酵調味料は塩分濃度が高いため、使うときには味付けに注意が必要です。
しょうゆや食塩の量を減らすなど、料理の味が濃くならないように調整してみましょう。

みりんの調理効果は?

Bcbc26f4cc24e06c

みりんは砂糖と異なり数種類の糖類が含まれているため、料理に複雑でまろやかな甘みを足し、照りやツヤ、美しい焼き色をつける効果をもたらします。さらに、みりんに含まれるアミノ酸や有機酸と呼ばれる成分が糖類と複雑に絡み合うと、料理にコクやうまみを生み出します。そのほか、みりんは食材の臭み消しにも効果的です。

また本みりんやみりんタイプ発酵調味料を使用すれば、アルコールによる調理効果も期待できます。アルコールは食材に味を素早く均一にしみこませたり、煮崩れを防いだりするのに役立ちます。

ただしアルコールがほとんど含まれないみりん風調味料では、アルコールによる調理効果は期待できないため注意しましょう。

関連記事: