停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう

停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう

災害時の生活で困るのは、電気や水道、ガスなどのライフラインが止まること。その中でも地震や台風、大雨、大雪などが原因となる停電は、比較的おこりやすい被害です。
ライトやラジオの準備ができていても、電池が切れてしまえば使うことができません。もし、夜に停電がおきれば家の中の移動すらできなくなってしまいますし、スマートフォンのライトを使うとしてもバッテリーの残りが心配ですよね。
また、スマートフォンは連絡や情報収集の大切な手段。少なくとも3日は使うことができるようモバイルバッテリーも用意しておきましょう。

電池を使う道具と、電池の種類を調べよう

まずは家の中のものをすべてチェックして、使われている電池の種類と本数をリストアップしていきましょう。
意外に見落としがちなのが、備えつけのガスコンロの着火に使う電池。メーカーによって異なりますが単一電池を使うことが多くなっています。体温計などにはボタン電池が使われますので、必要な大きさの電池を調べて用意しておきましょう。

また、子どものおもちゃのための電池も用意してあげましょう。子どもは災害にあうと大きなストレスを感じます。そんなときに、お気に入りのおもちゃで遊ぶことはストレス軽減につながりますので、ぜひ備蓄をしておきましょう。

電池の種類をそろえよう

これから防災グッズを購入するのであれば、使う電池の種類をそろえておくのもいい方法です。災害時の生活で必要となる、懐中電灯やランタン、ラジオなどをなるべく単三電池を使うものにそろえておくと、いろいろな種類の電池をたくさん備蓄する必要がなくなります。

なお、単三電池を単二電池として使うなど、小さな電池を大きな電池として使える電池スペーサーなどの商品がありますが、下のような理由によって使えないこともあります。

  • 大きな電池と比べ、小さい電池は瞬間的に電流が上がらない。
  • 使い捨ての電池と充電池ではサイズが違うため、電池とスペーサーの組み合わせによっては接触不良がおきる。
  • 同じ長さに見える単二電池より単三のほうが0.5mm長いため、電池が入らないことがある。

なかでも接触不良がおきると、電池がかなり熱を持ってしまうこともあり危険ですので、あくまで応急的な使用にとどめる必要があります。

関連記事: