ブラックリストからの信用回復までは5~10年?回復を早める方法

ブラックリストからの信用回復までは5~10年?回復を早める方法

5、ブラックリストから信用回復(削除)するまでの注意点

ここまで説明してきたように、いったんブラックリストに掲載されると、一定の期間が経過するまで事故情報が削除されないため、信用回復はしません。

事故情報の保有期間は、残念ながら自力で短縮することは不可能です。

少しでも早く信用回復をして、再びローンやクレジットカード等の利用ができるようになるためには、

  • 事故情報の登録期間が延びるようなことをしない
  • 事故情報の削除後に金融機関の審査に通りやすい状態を作る

という2点が重要となります。そのためには、以下の点に注意しましょう。

(1)延滞をしない(借金が残っている場合)

まずは、これ以上の延滞をしないことです。

延滞を重ねている間は当然ながら「延滞中」ですので、いつまで経っても信用回復はしません。

いったん延滞を解消しても、再度延滞すればまた事故情報が登録されてしまいます。

任意整理をした後も完済から5年が経過するまで信用回復しませんので、延滞はしないようにしましょう。

(2)新たな借金をしない

ブラックリストに掲載されている間は、正規の金融機関や貸金業者からは借金ができません。

しかし、俗に「街金」と呼ばれる高金利の貸金業者の中には、ブラックリストに掲載されている人にもお金を貸すところがあります。

このような貸金業者から借金をして延滞した場合、その業者が信用情報機関に加盟していれば、さらに事故情報が登録されてしまいます。

信用が回復するまでは、信用を悪化させるような行為は控えるべきです。

(3)安定収入を得る

信用回復後は、再び借入やクレジットカード等が利用できようになります。

申込時の審査で事故情報が支障となることはなくなりますが、年収や勤務先、勤続年数などで信用が問われます。

ブラックリストに掲載されている間から、できる限り収入を安定させておくことで、信用回復後の審査に通りやすくなるのです。

6、自分で信用情報を確認する方法

自分の信用情報は、信用情報機関へ開示請求を行えば確認することができます。

事故情報が登録されている場合は、その登録日が信用情報に記載されているので、いつになれば信用回復するのかを把握することが可能となります。

どの信用情報機関にも情報開示の制度がありますので、念のため3つとも開示請求をして信用情報を確認した方がよいでしょう。

開示請求の方法や費用は、信用情報機関によって以下のように異なります。

 

インターネット請求 

郵送請求      

窓口請求      

 CIC 

 

手数料1,000円

(クレジット一括払い)

  手数料1,000円

    (定額小為替)   

手数料500円

       (現金)      

 

 JICC

 

 

手数料1,000円

(支払い方法は複数あり)

 ※スマートフォンのみ

手数料1,000円

(クレジットカードまたは定額小為替)   

 

手数料500円

  (現金)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止中

 KSC 

 

なし        

手数料1,000円

(定額小為替)   

なし        

 

関連記事: