妊娠中、歯の治療に行っても大丈夫? #歯科衛生士の教室

妊娠中、歯の治療に行っても大丈夫? #歯科衛生士の教室

歯医者に通っている途中で妊娠が発覚したとき、「そのまま治療を続けてもいいのかな?」「歯の治療がお腹の子に影響でないかな?」と心配になりますよね。
そこで今回は、妊娠中の歯の治療について解説していきます。
妊娠中の方や妊活中の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

妊娠中の歯の治療は妊娠中期が安心

(画像出典)PIXTA

「妊娠中は歯の治療ができない」と聞いたことがあるかもしれません。
しかし、妊娠中に歯の治療がまったくできない時期というのは、基本的にありません。
ただ、妊婦さんが安心して治療を受けられるのは、妊娠中期(妊娠5ヶ月〜7ヶ月)になります。
次からは、妊娠周期別にできる歯の治療について見ていきましょう。

妊娠初期(1ヶ月〜4ヶ月)

妊娠初期は、あまり歯の治療に向いていません。
この時期は、つわりの症状や体調不良などが出やすい頃です。口の中に器具を入れるのが気持ち悪くなる人も多く、治療が難しくなります。
また、妊娠初期は、胎児のさまざまな器官が発育していく大切な頃です。もしもの場合の妊婦さんや胎児への影響も考え、緊急性がない限り、歯の治療を応急処置程度に済ませることが多いです。

妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)

妊娠中期は、妊婦さんの体調が比較的安定する時期です。
つわりも落ち着き、しかしまだお腹が大きくなりすぎていないので、歯の治療がしやすくなります。この時期に、歯の治療を済ませておくのがおすすめです。

また、妊娠中は口のトラブルが起きやすいもの。特に問題がない場合でも、このタイミングで歯のクリーニングをして口を清潔に保つようにしましょう。
妊婦歯科検診を無料で受けられる自治体も多いので、活用するといいですね(追加の治療や検診の範囲を超えたクリーニングは有料になります)。

妊娠後期(8ヶ月〜10ヶ月)

妊娠後期は、お腹がさらに大きくなるので、あまり歯の治療に向いていない時期です。
歯の治療は、仰向けの姿勢で行います。仰向けは、お腹の神経や血管を圧迫して体の負担になる恐れがあります。もちろん、妊娠後期でも歯の治療はできますが、母体や胎児への負担を考えると応急処置程度に控えたほうが安心です。

妊娠中の歯の治療で心配な3つのポイント

(画像出典)PIXTA

妊婦さんが歯の治療をするとき、特に心配なのは次の3つだと思います。
気になる3つのポイントについて、解説していきます。

レントゲン

歯の治療をする前は、歯や歯茎の状態を確認するためにレントゲンを撮るのが一般的です。レントゲンは、放射量が母体や胎児に影響ないのか心配になりますよね。

歯科用のレントゲンには、以下のような特徴があります。

  • 医科で使用される放射線量に比べて少ない
  • 口周りを中心に撮影するため、放射線がお腹にあたる心配はほとんどない

また、撮影時には放射線を約1/100まで減らせる防護エプロンを着用するので、安心して撮影ができると言えます。

とはいえ、妊娠中はレントゲンを控える歯医者が多いです。なぜなら、妊婦さんの不安を増やすようなことをしたくないからです。
例えば、「レントゲンは大丈夫だと説明を受けたけれど、もし赤ちゃんに影響がでたらどうしよう」と後になってから心配になる方もいるでしょう。こういった不安な気持ちは、母体や胎児に悪影響を与えることがありますし、妊娠中のストレスにもなります。

レントゲンは、よほどの緊急事態でないかぎり必須ではありません。レントゲンの影響が心配な方は、担当医に不安なことをしっかりと伝えて撮影を見送ってもらいましょう。

麻酔

歯の治療で使う麻酔は、使用量が少なく母体や胎児への影響がほとんどないと報告されています。ただ、妊娠初期と妊娠後期は、母体や胎児に影響が出る可能性を考えて、緊急性のない治療では念のため避けるのが一般的です。

とはいえ、妊娠するとホルモンバランスの変化で口内も変化していきます。その影響で突然、虫歯や親知らずが痛み出すのも珍しくはありません。
強い痛みが妊婦さんのストレスになると、お腹の赤ちゃんもストレスを感じます。痛みが強いときには、我慢せず麻酔を使って歯の治療をするケースが多いです。

なお、治療の不安を和らげる全身麻酔や笑気吸入鎮静法といった麻酔は、リスクが高いため妊娠中には使用できません。

参考資料:麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン

妊娠中は、なるべく薬を服用しないのが基本です。
歯科で処方される薬は、鎮痛剤(痛み止め)と抗生物質(化膿止め)が一般的です。
薬の種類によっては、母体や胎児に影響が出ることもあるので、薬を処方されたときには、必ず担当の産科医に確認をしましょう。

関連記事: