お食い初めのやり方に決まりはあるの?食べさせる人や順番とは?

お食い初めのやり方に決まりはあるの?食べさせる人や順番とは?

お食い初めは日本の伝統行事ですが、はじめてだとイメージがつかめず、どうしたらいいのか悩みますよね。この記事では、食事はどの順番で誰が食べさせるのか、準備物は何かなど、具体的なやり方を紹介します。疑問点をなくして、一生に一度の大切な日を楽しくお祝いしましょう。

お食い初めとは?いつ行うもの?

お食い初めは平安時代から行われている日本の伝統行事で、「一生食べ物に困らないように」と願い、赤ちゃんにお祝いの料理を食べさせる儀式です。

行う時期は生後100~120日頃で、地域により差があります。赤ちゃんの健やかな成長を祝う目的で、乳歯が生えはじめる生後100日を目安に行われるようになりました。赤ちゃんはこの頃まだ大人と同じご飯を食べられないので、食べるふりをさせます。

お食い初めという名称以外に、「百日(ももか)祝い」と呼ぶ地域もあります。

お食い初めの事前に行う準備は?

お食い初めの事前準備では、食器やお祝い時の服装を選び、予定を立てます。

ここでは伝統的な準備物を紹介しますが、必ずすべてを準備しなければならないわけではありません。

赤ちゃんの健康を願い、家族で楽しく過ごすことが一番大切なので、体調や状況にあわせて参考にしてくださいね。

予定を立てる

いつ・誰と・どこで行うかを決めます。

お食い初めの日にちは必ずこの日という決まりはありませんが、およそ生後100日目が目安です。

実際は、仕事の都合や赤ちゃんの健康状態などで生後100日目にできない場合もあるので、生後100日目を過ぎてからの週末や大安吉日に行うことが多いようです。

お食い初めには、パパとママの両親を招待して家族でお祝いすることもありますが、都合が合わないときにはパパ・ママ・赤ちゃんでお祝いしてもよいでしょう。

お食い初めを行う場所は、家・ホテル・レストランなどがあります。家だと好きなように室内を装飾でき、赤ちゃんも慣れた環境で過ごせるのが魅力的です。一方、ホテル・レストランは予約すればすべて準備してくれるので、ママやパパ、参加者も手間がかからず便利なのがよいですね。

お食い初めの食器・箸を準備する

お食い初めに使う食器は、脚のついたお膳と漆器が正式とされています。

男の子は全体が朱色の器、女の子は内側が朱色で外側が黒の器と、性別で色が決まっています。ただし、地域によっては色が逆の場合もあるので注意しましょう。

お膳は、正式には家紋が入ったものを用います。男の子は脚が低め、女の子は脚が高めという特徴もあります。

実際には、伝統に沿った漆器ではなく、ベビー食器など離乳食食器で用意することも多いようです。

食器の種類は基本的に5つを用意します。

・飯椀(ご飯用)

・汁椀(汁用)

・平椀(平らな器)

・つぼ椀(深めの器)

・高杯(脚がある器)

高杯は、お椀のふたでも代用可能です。箸は、赤ちゃんがはじめて使うお祝いの意味を込めて、柳の木で作られた「祝い箸」を用意します。食器は一式レンタルもできますよ。

お食い初め時の服装を決める

お食い初めは、今まで白い服を着ていた赤ちゃんがはじめて色のある服を着る「お色直し式」も兼ねているので、色付きの服を選ぶのが伝統的です。

一般的に赤ちゃんにはお祝い着として小袖を着させます。男の子は黒やグレーなど濃い色のベースに鶴や松などの縁起物が縫い付けられているものを、女の子は朱色のベースに花柄や束ね熨斗(たばねのし)が付いたものを選びます。

小袖は動きにくいので、先に写真だけ撮って、食べさせるときはお気に入りの服に着替えさせるのも一つの手です。和装にこだわらず、色の付いたベビードレスや、袴やタキシード風デザインのロンパースなどでもよいでしょう。

両親は赤ちゃんにあわせて和装でも、スーツやワンピースなどの洋装でも大丈夫ですが、カジュアルな普段着でも問題ありません。服装にも決まりはないので、家族で負担なく準備できることを優先しましょう。

関連記事: