お食い初めのやり方に決まりはあるの?食べさせる人や順番とは?

お食い初めのやり方に決まりはあるの?食べさせる人や順番とは?

お食い初めは日本の伝統行事ですが、はじめてだとイメージがつかめず、どうしたらいいのか悩みますよね。この記事では、食事はどの順番で誰が食べさせるのか、準備物は何かなど、具体的なやり方を紹介します。疑問点をなくして、一生に一度の大切な日を楽しくお祝いしましょう。

お食い初めの料理のメニューは?

ここからは、お食い初めの料理の一般的な献立を紹介していきます。手作りに挑戦するママも料理セットの注文を考えているママも、ぜひ参考にしてください。

一般的なメニュー

基本的に「一汁三菜」でお祝いメニューを準備します。ご飯は赤飯、汁はお吸い物、主菜は鯛、副菜は煮物と香の物が代表的です。

赤飯の赤には邪気を払う意味があり、「赤ちゃんが災難などから守られ健康に育つように」という願いが込められています。お吸い物は「吸う力が強くなるように」という意味が込められており、蛤を使うのが一般的です。貝がらが対になっていることから、良縁の意味があります。

主菜は鯛を使った料理です。頭から尻尾まで丸一匹使い、塩焼きにします。鯛は栄養価が高く、長寿の意味があるので、昔からお祝いの献立として用いられている食材です。

副菜の煮物は旬の野菜や、昆布、たけのこなどの縁起のよい材料をいれます。かぼちゃは長寿の願いを込めて亀の甲羅の形(六角形)に、にんじんや大根は花型などにカットすると、見た目も華やかです。

もうひとつの副菜である香の物は、長寿の意味を込めて季節の野菜の漬物を用意します。多幸の意味をかけたタコの酢の物や、一家の幸せを願う紅白なますでもよいでしょう。

明石めで鯛や|鯛の本場明石で創業50年のお食い初めセット
公式サイトをみてみる
地域で異なるメニュー

お食い初めの料理は、地域によって異なる場合があります。地域特有のものを食べさせる場合もあるので、地域の人に確認するのもおすすめです。いくつかの例を見ていきましょう。

関東・関西では赤飯に小豆を入れますが、北海道や東北、山梨県の一部では甘納豆を使います。小豆やささげの代わりに、食紅で赤い色を付けるのが特徴です。

主菜の鯛の代わりに、北海道ではキンキ、関西ではホウボウを使用するところがあります。キンキとホウボウはどちらも体の色が赤い魚で、縁起がよいとされているからです。

また、関西では歯固めの石の代わりにタコを使うこともあります。多幸の語呂合わせのほか、「タコが噛みきれるくらい歯が丈夫になるように」「食べるものに困らないように」という願いを込めているそうです。

お食い初めの実際のやり方

ここでは、当日のお祝い料理の配置の仕方、料理を食べさせる順番や誰が食べさせるのか、歯固めの儀式について紹介します。

お食い初めの当日の流れのイメージをつかんでおきましょう。

料理を並べる位置

お食い初め料理の配置は、基本的に和食の配膳と同じです。

・左手前:ご飯(飯椀)

・右手前:お吸い物(汁椀)

・左奥:温かい煮物を(平椀)

・右奥:香の物は(つぼ椀)

・中央:歯固めの石(高坏)

・お膳の外:鯛料理

鯛は頭が左側になるように置きます。煮物がない場合は、ご飯の上に焼き魚などの主菜がくるように配置すればよいでしょう。

最後に、お膳の手前に箸を、持ち手が右にくるように置いて完成です。

お膳がなかったり、スペースがなければ、形式にこだわらず食べさせやすい配置でも大丈夫です。


お食い初めのお皿の並べ方は?御膳の配置や食べる順番を正しく知ろう

食べさせる人は年長者

食べさせる人は「養い親」と呼ばれ、行事に参加している身内のなかで最年長の同性が担当します。

長寿にあやかる意味もあり、祖父母が行うことが多いようです。祖父母が参加できなければ、パパやママでも大丈夫です。

食べさせる人は、赤ちゃんを膝の上に座らせて料理を赤ちゃんの口元に運びます。

正式な伝統にこだわらなくても問題ないですし、養い親だけではなくほかの家族が交代で食べさせても大丈夫です。赤ちゃんの気分にあわせて、家族みんなで赤ちゃんを祝ってあげましょう。

食べさせる料理の順番

お食い初めでは、食べさせる順番にも決まりがあります。

ご飯→お吸い物→ご飯→おかず→ご飯→お吸い物の順番で、3回繰り返して食べさせます。

おかずが鯛などの魚の主菜・煮物・香の物の基本的な献立であれば、1回目のローテーションでは魚、2回目は煮物、3回目は香の物という順番です。

具体的には、下記の流れとなります。

・ご飯→お吸い物→ご飯→魚

・ご飯→お吸い物→ご飯→煮物

・ご飯→お吸い物→ご飯→香の物→ご飯→お吸い物

一連の流れが終わったら、歯固めの儀式にうつります。

最後は「歯固め」でしめくくる

歯固めの儀式は、「丈夫な歯が生えてくるように」という願いをこめて行われます。

やり方は、箸を石にあてたあと、赤ちゃんの歯茎に箸をちょんちょんと優しくあてるのみです。基本的に一度歯茎にあてればよいですが、伝統にしばられずに家族が交代でしてあげてもかまいません。

歯固めの石を直接赤ちゃんの歯茎にあてたり噛ませたりするのは、誤嚥の危険があるので避けましょう。

歯固め石はどうやって準備する?

歯固め石は、インターネットで注文できます。神社によっては、お宮参りの際に歯固め石をもらえることもあります。お食い初めまでに準備できなかった場合は、境内の小石を借りたり近所の河原などで小石を拾ったりするのでもかまいません。

拾った小石を使うときは人やペットが来なそうな場所から選び、衛生のために煮沸消毒しましょう。関西ではタコ、岩手ではアワビ、ほかにも栗や梅干しなどが歯固め石の代用とされることもあります。食事とセットになったものが便利ですよ。


関連記事: