お正月飾りを飾ると、幸せの神様がやってくる!

お正月飾りを飾ると、幸せの神様がやってくる!

年末年始になると、あちこちで見かけるお正月飾り。なんとなく飾るのが当たり前のようになっている感じがするけれど、実は、深い意味があるって知っていた? お正月飾りをはじめ、日本の古きよき風習を知って、暮らしに取り入れて。もっと心が豊かにな生活を送れるはず。

お正月とは年神様を迎えるための行事

お正月は、日本人にとって特別なもの。古くから、お正月にまつわる風習や行事がたくさんあり、現代まで大切に受け継がれてきた。そもそもお正月を祝うのは、“年神様”という神様をお迎えする行事。年神様とは、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらす神様で、新しい年を迎えると彼方からやってくるといわれている。その年神様をお迎えして幸せを授けてもらうために、お正月のさまざまな風習や行事が生まれたそう。

門松、しめ縄、鏡餅の意味

お正月は幸せをもたらす年神様を「迎え・もてなし・見送る」ための行事なので、年神様に感謝の気持ちを込めて飾りものをするのだとか。正月飾りの「門松」「しめ縄」「鏡餅」には、それぞれに意味がある。

【門松】
年神様をお迎えする案内役。年の暮れに門前に立て、元旦に年神様をお迎えしたら、7日(地域によっては15日)にお帰りになるまで門に飾っておく。門松を飾っている期間を「松の内」と呼び、年始の挨拶や年賀状のやりとりは松の内に行う。

【しめ縄】
年神様をお迎えする神聖な場所を表し、橙、譲り葉、昆布などの縁起物を飾り付けする。橙には「家が代々栄えますように」、譲り葉には「子孫が繁栄しますように」、昆布は「喜ぶ」の意味が。玄関や神棚に飾ることで、邪気が入り込むのを防ぐ。

【鏡餅】
年神様へのお供えもので、年神様が宿る場所と言われている。昔から、鏡には神様が宿るとされているので「鏡餅」と呼ぶように。橙や譲り葉などの縁起ものを飾り付け、床の間、神棚、台所など神様に来ていただきたい場所に供える。

関連記事: