雨への備え。見るべき雨量の指標と大雨警報などの注意点

画像:PIXTA

日本では、台風・低気圧や集中豪雨などによる大雨災害が毎年のように発生しています。大雨防災でキーワードの一つが「雨量」です。ニュースでも「1時間に80mmの雨量」、「1日に500mmの雨量」のように、さまざまな場面で雨量という言葉が出てきます。

どれくらいの雨量で災害が発生するかを知ることは防災にもつながります。そこで本記事では、雨量の基本的な知識や警報の基準、注意点について解説します。

こちらの記事もおすすめ!→活用しよう台風情報!見るべきは進路予報と暴風域に入る確率

気象災害の多くは雨が原因

土砂災害、浸水、洪水などの気象災害はすべて大雨がもたらします。災害が発生するほどの大雨は「台風」、「低気圧」、「前線」、「大気の状態が不安定」などの気象現象が原因です。

雨は災害の原因だけではなく、私たちの暮らしに欠かせない水源にもなります。すべての雨が災害をもたらすわけではありません。しかし、過去に降ったことがないような大量の雨が降ったり、長雨が続いたりすると災害につながります。その判断をする上で重要になるのが雨量です。

豪雨災害の基本となる降水量(雨量)とは

雨量とは、降水量のことで、降った雨がどこにも流れずにそのまま溜まった場合の水の深さです。単位はmmが使われています。

たとえば、「1時間に30mmの激しい雨」が降った場合、1時間で雨の水深が3cmになるということです。意外と少ないと感じる方もいるかもしれませんが、1時間に30mmの雨というのは、1㎡に30L(重さにすると30kg)の雨が降ったことになります。

気象庁では、雨の強さと降り方について以下のように定義しています。

天気予報でも雨の見通しを解説するときには、「1時間に50mm以上の非常に激しい雨」、「1時間に100mmを超えるような猛烈な雨」のように、予想される1時間の降水量に合わせた用語を使っています。

関連記事: