冷え性改善に役立つ食べ物とは?根本から改善するポイントと合わせ管理栄養士が解説!

冷え性改善に役立つ食べ物とは?根本から改善するポイントと合わせ管理栄養士が解説!

「冷えは万病の元」といわれるように、冷えにより便秘や肩こり、肌のトラブルなどのさまざまな不調の原因となることが知られています。

とくに冬は症状がつらく、足先が冷えてなかなか眠れないという方もいるでしょう。

今回の記事では「冷え性改善に役立つ食べ物」について、管理栄養士が解説します。

食べ物の取り入れ方や冷え性改善のためのポイントを知り、つらい冷え性から解放されましょう。

冷え性の原因【食べ物で改善対策する前に】

女性に多いといわれる冷え性は、どのような原因によって起こるのでしょうか。
改善のためにも、まずは原因を知りましょう。

自律神経の乱れ(ストレス、不規則な生活)

冷え性の原因のひとつに、自律神経の乱れが知られています。

自律神経は体温を調節する働きがありますが、ストレスや不規則な食生活などにより乱れてしまうと、体温調節がうまく機能しなくなることがあります。

筋肉量が少ない(運動不足・やせすぎ)

熱を生み出す筋肉量が少ないことで、冷え性が起こる原因となります。
特に女性は男性より筋肉量が少ないため、冷え性が起きやすいといわれています。

筋肉量が少ない理由として、性別以外にも運動不足ややせすぎもあげられます。

食事制限

食事制限により体に必要なエネルギーが不足することで、体温が上がりにくい状態を作ってしまうことがあります。

ダイエット目的や減量目的などでの過度なカロリー制限や糖質制限は注意しましょう。

鉄の不足

鉄が不足する貧血の状態では、血行不良が起きやすく、冷えが起きることが知られています。

特に女性は月経による貧血のリスクがあることから、意識的な鉄の摂取が必要です。

衣服の締め付けによる血行不良

衣服の締め付けにより、血行が悪くなることで冷えが起こることもあります。
きつい下着や細身の衣服などに注意しましょう。

冷え性によって起こる不調は?食べ物で改善できる?

「冷えは万病の元」といわれるように、冷え性はさまざまな不調を引き起こします。

例を下記にあげてみます。

・肌のくすみやシワ、シミ、クマなどの肌トラブル
・抜け毛や白髪などの頭髪への影響
・肩こりや腰痛、頭痛、倦怠感、疲労感などの身体の不調
・便秘や下痢などお腹の不調
・月経痛や月経不順などの婦人科トラブル

このような不調を感じている方で冷えが気になる方は、ぜひ冷え性改善に向けて取り組みをはじめてみましょう。

ただし、単なる冷え性ではなく病気が隠れている場合もあります。長引く場合や違和感のある場合などは、医療機関を受診するようにしてください。

※参照:女性の健康推進室 ヘルスケアラボWEBサイト「冷え」

関連記事: