お財布はお買い物に欠かせない必須アイテムです。
それだけに、レシートやポイントカードなどが増えていき、いつの間にかパンパンになっていませんか?
お財布を整理すると開運につながると言われています。ですから、あまりモノを溜め込まずに、すっきりとスマートに使っていけるといいですよね。
そこで今回は、お財布整理のコツをお伝えします。お財布の整理は、片付けの基本が凝縮されていますので、ぜひ覚えてください。
どんなお財布の使い方をしたいかをイメージする

(画像出典)PIXTA
まずは手持ちのお財布を用意してください。
お財布を整理する前に、自分はどんなふうにお財布を使いたいのか、理想の使い方をイメージしてみましょう。
- ポイントカードは別の収納アイテムに入れて、すっきりスリムなお財布にしたい
- 基本はキャッシュレスなので、カード数枚と少しの現金があればいい
- 保険証や運転免許証、ポイントカードなどをまとめて管理したい
- 現金のみ入れておきたい
このようにお財布の使い方は人それぞれです。
- 長財布:お財布にポイントカードや身分証などをまとめて管理したい人向き
- 二つ折り財布:現金と数枚のカードのみ。小さなバッグにも入るサイズにしたい人向き
- 小銭入れ:少額の現金だけ持ち歩きたい人、またはお財布をスリムにするために小銭を別に管理したい人向き
- マネークリップ:お札だけ持ち歩きたい人、小銭とお札を分けて管理したい人向き
など、理想の使い方によって選ぶお財布を考える必要があります。
手持ちのお財布が理想を叶えてくれるものでない場合は、買い替えを検討してみるのもいいかもしれません。
お財布整理の基本

(画像出典)PIXTA
お財布の理想の使い方を考えたら、お財布を整理していきます。
お財布の整理には、
- 家計管理がしやすくなる
- 時間の節約(会計時の探し物が減る)
- 片付けを習慣化するためのスモールステップ
- 風水においては金運がアップするといわれる
など、さまざまな効果やメリットがあります。短時間でできるので、ぜひ実践してみましょう。
ここでは、お財布整理の基本的な手順を説明します。
1財布の中身を全部出す
お財布の中身を全部出します。いらないレシートを抜き出すだけでは、整理とは言えません。
現状を把握するためなので、必ず全部出してください。
2アイテムごとに分ける
お財布の中身を出しながら、同時にアイテムごとに分けていきます。
お札、小銭、レシート、クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカードなど、アイテムごとにまとめましょう。
この時点で、いらないモノは処分し、お財布以外で管理が必要なモノは別にしておきます。
3指定席を決める
お財布のどこに何をしまうか、指定席を決めます。よく使うモノは出し入れしやすい場所を選びましょう。
使用頻度を考えて指定席を決めるのがポイントです。
4アイテムを指定席に収納する
決めた指定席に、アイテムを収納していきます。これでお財布整理は完了です。
配信: hitotema