災害への備えの見直しや予定を立てる参考にも!?特定のお天気になりやすい日「特異日」

災害への備えの見直しや予定を立てる参考にも!?特定のお天気になりやすい日「特異日」

「毎年、この日はなんとなく、よく雪のお天気になっているような気がする」「この日は、雨が降ることが多いかも」などと、感じることはないでしょうか。結婚記念日や誕生日などの個人的な記念日や、なにかしらの行事などに特定のお天気になりやすい日が重なっている方は、特にそんなことを意識されるのではないでしょうか。もしかしたら、それはただの感覚的なものではなく、「特異日」と重なっているのかも知れません。

「○月○日は晴れることが多い」など、晴れや雨や雪など、過去数十年の天気の結果から、特定の天気が現れやすい日は「特異日」と言われています。はっきりとした気象学的な根拠はないようですが、過去の統計上から、1年のうちになん日か特異日と言われる日があります。気象庁では雲の発生や降水、雷、竜巻などの大気中で起こっている様々な現象や、毎日の降水量などから、日別の天気出現率を計算して出しています。そうした統計の最近30年分のデータから「晴れになりやすい日」「雨が降りやすい日」など、特定の天気が現れやすい日(特異日)がいわれるようになりました。

特異日は、あくまでも、統計上で「特定の天気になりやすい日」ということで、必ずしもその日に晴れたり雨が降ったりするわけではありませんし、地域によってもズレがあったり、時代とともに傾向も変化してくるようです。しかし。お出かけや行事などの予定を立てるときの参考にはなるかも知れません。また、災害に関連する特異日もあります。災害への備えを見直す、一つの目安にもなるはずです。

入試の日は雪の特異日?

2022年は、クリスマス前から北海道や東北など、日本海側を中心にたくさんの雪が降っています。全国的に、冬の厳しい寒さが深まりました。クリスマスの頃は、発達した低気圧の影響で天気が荒れることが多く、低気圧が過ぎた後の寒波は「クリスマス寒波」とも呼ばれています。年末のころに発達した低気圧が来ることが多く、年末低気圧と呼ばれています。雪のクリスマス(ホワイトクリスマス)になるかどうかを楽しみにされていた方も多いかもしれませんが、こうした寒波が12月24日と25日頃にやってくることから、ホワイトクリスマスへの期待も毎年高まっているのかも知れません。

大学入試のある、2月17日頃に東京などで毎年のように雪が降っている印象のある方も多いのではないでしょうか。実際に、1981年〜1987年の7年間の統計では、70%の割合で2月17日は雪が降っています。この時期は寒さの厳しい時で、もともと雪が降りやすい状況となっており、2月17日の前後の日も雪の確率が高いことから、特異日の例外にあたるとも言われていますが、「この日は、雪が降るかも知れない」と心構えし、気象情報をチェックしたり準備を進めておくと、慌てずにすむかもしれません。

晴れの特異日といえば、文化の日

「この日は、なぜだか不思議と晴れることが多い」というのが、晴れの特異日。晴れの特異日の中でも、有名なのは、11月3日の文化の日。1993年〜2002年の統計では、広島や福岡では80%、名古屋・大阪・高知・松江・那覇では70%、仙台・東京では60%、新潟・札幌では50%の比率で晴れていて、西日本ほど晴れる傾向にあるようです。過去100年くらいの統計でも、11月3日は前後の日に比べて晴れのお天気になる傾向にあったようで、戦前は明治天皇の誕生日を記念した明治節だったこの日は、「天皇の誕生日というおめでたい日だから晴れる」とも言われていたそうです。しかし、11月3日が晴れやすいという傾向も、ここ10年間ほどで変わってきて、翌日の11月4日の方が晴れることが多いというデータもあります。

10月10日は、晴れることの多い日として、1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれたというエピソードも特異日に関してたびたび語られています。当時、過去の統計から秋の長雨が終わる頃と見込んでこの日が選ばれ、実際に日本晴の中での開会式となりました。これも諸説ありますが、今では統計的には晴れの日が多いとも言い切れず、晴れの特異日にはなっていません。

晴れの特異日は、11月3日の他に、1月16日、3月14日、6月1日などが挙げられています。

関連記事: