震災28年、どう伝える? 〜語りを取り入れた防災教育のために〜

震災28年、どう伝える? 〜語りを取り入れた防災教育のために〜

30年の壁

寒波がやってくると2つの震災を思い出します。28年前の阪神・淡路大震災と12年前の東日本大震災です。マスコミがあのときの出来事や人々の姿を伝えると、ああ、そうだった、そんなことがあったよなと、忘れかけていた記憶が呼び起こされます。
一方で、阪神・淡路大震災から28年が過ぎて、30年限界説が囁かれ始めました。30年で被災体験が語り継がれなくなる、体験が風化していくと多くの人々が心配しています。あの体験が忘れられてしまうという危機感が被災地でもじわっと広がっているようです。被災地での課題は紛れもなく被災体験の語り継ぎです。

文学作品が古典になるために

私は、もともと英語教師です。取得した教員免許は英語だけで防災は無免許で教えていました。大学で英語免許の取得を目指していた頃、外山滋比古という英文学者に出会い(本で、です)、時々、彼の本を読んで納得していました(分かった気がしていただけですが)。知の巨人と呼ばれる外山滋比古は、文学作品は30年を経て古典になるといいます(※)。5年や10年は短すぎるのです。25年でもまだ足らないそうです。
なるほど、30年も経てば、流行は変わります。誰もが読んだ本であっても生き残る作品はごく僅かです。社会が大きく変わり、作品に描かれている背景描写を実感を持って想像できない読者も多いでしょう。例えば、誰もがスマホを使っている今、「黒電話のダイヤルを回して…」みたいな表現があっても若い読者にはピンとこないでしょうね。社会が変化して、作品の背景を理解できにくくなるのも、忘却の一つの理由かもしれません。それでも読み継がれる作品が、30年を過ぎると古典となるのです。さらにもっと長い時間を経て、新たな意味を付け加えられる文学作品もあります。作者が亡くなってから、人々が作品のすばらしさに気づくのです。あるいは社会が作品にやっと追いつくのでしょうか。

関連記事: