コイヌ、コグマ、ヤギ、ウサギ・・・番号だけじゃない!台風の名前

コイヌ、コグマ、ヤギ、ウサギ・・・番号だけじゃない!台風の名前

4月20日に発生した台風1号をかわきりに、今年(2023年)も10個の台風が発生しています(8月25日時点)。7月28日には動きの遅い台風6号(カーヌン)が発生し、数日にわたって沖縄や奄美地方などに影響を与えたことや、その翌週には台風7号(ラン)が和歌山県に上陸し中国地方・北陸地方を縦断して日本海に抜ける際に各地で洪水などの被害を出したことは、まだ記憶に新しいところなのではないでしょうか。8月は、さらに台風8号(ドーラ)、台風9号(サオラー)、台風10号(ダムレイ)と、立て続けに台風が発生し、情報を目にする機会も増えてきているはずです。
9月と10月の台風の発生数は、平年並み、平年並みか少ないという予想も出されていますが、9月も8月についで、台風の発生数が多い季節です。

被害を最小限に抑えるために、日頃からの備えや、進路などの台風情報をチェックすることが大切なのは言うまでもありませんが、それだけじゃない以外のところ にも注目してみることで、台風への興味が深まるかもしれません。

それは、台風の名前です。
台風には、番号とアジア名の、2つの名前がつけられています。

1年間でリセット!馴染み深い、台風の番号

ニュースの天気予報などでは、台風は「台風1号」のように、番号で伝えられることがほとんどです。この台風にふられている番号。これは、気象庁がつけています。気象庁では、毎年1月1日以降、一番早く発生した台風を第1号として、それ以降に発生した台風に、発生順に番号をつけています。大西洋などで発生したハリケーンが進んできて、気象庁の監視領域に入ってきて台風となった場合にも「台風8号」のように台風の番号はふられます。ただし、一度発生した台風がおとろえていったん熱帯高気圧になった後で再び発達して台風になった場合には、最初につけられた台風の番号がそのまま使われます。

そして、翌年1月1日から、台風にふられる番号は、また「第1号」に戻ります。

「毎年、1号から順に番号をふられていると、いつの1号かわからなくなりそう」って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、気象庁での国内の一般向けの情報や刊行物については、実は「令和5年台風第1号」のように、年号と台風の番号を並べて表記されています。和暦でなく、西暦と共に表記される場合や、「TS」「STS」「T」のような台風期間中の最大風速に応じた階級(※)と並べて表記される場合などもあります。
また、台風を英語で表記するときには、もう一つの名前、「アジア名」を用いられます。

(※)Tropical Storm(TS):最大風速34ノット以上48ノット未満
Severe Tropical Storm(STS):最大風速48ノット以上64ノット未満
Typhoon(TまたはTY):最大風速64ノット以上

台風のもう一つの名前、アジア名

台風には、番号のほかに、もう一つ名前がつけられます。
冒頭に書いた、「台風6号(カーヌン)」「台風7号(ラン)」「台風8号(ドーラ)」「台風9号(サオラー)」「台風10号(ダムレイ)」この、(カーヌン)(ラン)(ドーラ)(サオラー)が、それぞれの台風のアジア名です。
台風にアジア名がつけられるようになった歴史は、まだそれほど古くなく、23年前の2000年から。

それ以前の1947年から1999年までは、アメリカ軍の合同台風警報センターによる英語名が、台風の国際的な名称として使われていました。英語名では、「アリス」や「ナンシー」、「アン」や「トム」などの人名が付けられていました。1978年までは女性の名前のみが使われていたようで、一説によると、アメリカ空軍や海軍の気象学者たちが、ガーフルフレンドや妻の名前を愛称として使っていたのだそうです。しかし、男女同権に反するのではと問題視され、1979年以降は男性と女性の名前が交互に用いられるようになっていました。

このように、52年にわたって英語名が使われてきましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する、各国の政府間組織「台風委員会」は、2000年1月から、北西太平洋または南シナ海の海域で発生した台風には、共通のアジア名をつけることにしました。

アジア名をつけることにしたのには、2つの目的があります。
一つ目は、国際社会の情報に台風委員会が決めた名前をつけてそれを利用してもらうことで、アジア各国や地域の文化を尊重しながら連帯を強めて、お互いの理解をすすめること。そして、2つ目は、アジアの人たちに馴染みのある呼び名をつけることで、防災意識を高めてもらうことです。

台風委員会は、日本、フィリピン、韓国、タイ、香港、ラオス、中国、カンボジア、マレーシア、ベトナム、シンガポール、北朝鮮、アメリカの14か国などが加盟しています。アジア名は、それぞれの国が、10個ずつ用意していて、合計140個の名前を順番につけています。番号の名前とは違って、1年ごとにはリセットせずに、140個のアジア名をひとまわりしたら、また1つ目に戻るという具合です。
台風は、年間で平均25.6個発生しているので、おおよそ5年から6年で一巡することになります。

アジア名のリストは、気象庁のホームページでも公開されています。
ちなみに、リストの一番最初は、カンボジアのつけた名前で、「象」を意味する「ダムレイ」。
お気づきになった方もいらっしゃるかもしれませんが、今年(2023年)8月に発生した、台風10号に付けられている名前です。

140個のアジア名のリストは、ちょうど5周目に入ったところです。アジア名が付けられた台風は、700個にのぼっています。

関連記事: