【水分代謝・二日酔い・胃腸の疲れに】 即席! 焼き芋と林檎のドルチェ温菜|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯

暮らしを維持し続ける。それだけで結構みんな頑張っている。だから、たまの“頑張らない日”に、頑張らなくても、自分を養い、満たすことができるご自愛レシピをご紹介。今回は、二日酔いや胃腸の疲れ、水分代謝アップに効く「焼き芋と林檎のドルチェ温菜」。薬膳の智慧を借り、3工程で心も体も満たす一品をどうぞ。


監修:山口りりこ 薬剤師、国際中医師、薬膳師

やまぐち・りりこ/株式会社kampo lab代表取締役社長。星薬科大学を卒業後、薬日本堂に入社。漢方や薬膳に魅了され、黒龍江中医薬大学日本校・遼寧中医薬大学日本校にて国際中医師・国際薬膳師を取得。現在は、無添加食品の複合施設〈食良品店 FOOD LAB〉を運営する傍ら、漢方薬店〈kampo’s〉にて、漢方相談、薬膳相談、薬膳商品プロデュース、企業の商品監修などを行う。


レシピ制作:川島良太さん 食料品店〈FOOD LAB〉シェフ、フードコーディネーター

5年間有機野菜とワインの専門店で修行を積み、2014年には鶏とワインの専門店〈pollo〉をオーナーシェフとして開業。2022年食料品店〈FOOD LAB〉の立ち上げに携わり、シェフとして日々メニュー開発に取り組んでいる。

季節と体質を重んじる、薬膳の基本

薬膳のベースとなっている中医学では、体の構成要素を「気」「血」「水」と考え、この3つが過不足なく循環している状態を健康と捉えます。そして、これらを司るのが「肝」「心」「脾」「肺」「腎」といういわゆる五臓。(※西洋医学が指す臓器名と異なります。)

中医学では、五臓を含め、心身は季節など自然界の影響を大きく受けるとされ、季節を考慮し、自分の体質に合った養生が勧められています。ゆえに、生活習慣の乱れやケア不足で五臓のいずれかの機能が低下すると、「気」「血」「水」が不足したり、流れが滞り不調の原因に。

そこで、自分の体質や季節に合わせた適切な食事やセルフケアなど養生法を怠らないことが健やかさを維持するのに重要なのです。記事下部に簡単な体質チェックを用意したので、ぜひ自分に合った養生法をチェックしてみて下さいね。

秋の夜長、二日酔い対策も万全に

食欲の秋なだけに、ご飯もお酒も美味しい今時季。秋の夜長、お酒片手に夜更かししておしゃべり、なんて最高ですね。ただ、注意したいのが二日酔い。特に、秋は空気が乾燥しているため、適切に水分補給をしないと、体が乾き、二日酔いの悪化を助長しかねません。

二日酔いは、漢方で考えると、食べ物を消化する「胃」と、消化したものを気・血・水に変える「脾」が弱りきっている状態。これらの機能が低下すると、水分代謝が滞り、体の感覚が鈍る。結果、体は本来欲していないにも関わらず、刺激を求めて濃い味のラーメンが食べたくなるのです。もちろん、これはNG。多量の油や塩味が含まれているものを食べると、放熱を妨げ、二日酔いを悪化させます。

積極的に取りたいのは「脾」を強くする甘みのある食べ物と、水分を多く含フレッシュフルーツや生野菜。甘いといっても、もちろん砂糖やバターをたっぷり使ったお菓子ではなく、米や芋といった自然の甘みを補うことがポイントです。また、フルーツや野菜はお酒の肴にすれば、体を潤し、二日酔い防止としても。

二日酔いの時におすすめの養生法は“温かい飲み物を飲むこと”

弱った胃腸の機能を上げるには、とにもかくにも温めることが重要。お酒を飲んで帰ってきたら、寝る前に白湯を飲みましょう。もちろん、ラーメンなど油や塩分を多く含むものは温かくてもNG。無論、キンキンの冷えた飲み物も、胃腸に追い討ちをかけ、翌日の二日酔いに拍車をかけます。白湯や温かいお茶(特に水分代謝を促す小豆茶や黒豆茶がおすすめ)が体中に染み渡るのを感じ、自分を労わりましょう。

関連記事: