ピンポイントで揺れがわかる!「推計震度分布」を活用しよう

地形や地盤により震度が変わる

震度は地形や地盤に影響されやすい特徴があるため、同じ市町村でも住んでいる場所によって揺れ方に違いがあります。同じ町内であっても、震度が1階級変わる場合もあります。

揺れやすい地形は、河川の流域、沖積平野、湿原地帯などの柔らかい地盤の場所です。一方、山地や丘陵地のように、地盤が岩石で構成されている場所は地震で揺れにくい特徴があります。

したがって、震源地からの距離がほぼ変わらない同じ市町村であっても、地盤の違いにより観測される震度に差が生じることもあります。

ニュースで発表される市町村の震度が必ずしも自分の家と同じ震度になるとは限りません。場合によっては、ニュースで発表される震度による被害想定よりも大きな被害になる可能性もあるため注意しましょう。

推計震度分布図の活用について

気象庁の「推計震度分布図」で、自分が住む地域の震度を把握することができます。推計震度分布図では、実際に観測された震度をもとに、地盤の影響を考慮した震度がわかります。

推計震度分布図は最大震度5弱以上を観測した場合に発表され、推計震度4以上の範囲を示します。揺れが強かった地域を一目で確認し、震度計が設置されていない地域の震度もすぐに把握できるメリットがあります。

下の画像は、2023年6月11日18時55分頃に、北海道の浦河沖で発生したマグニチュード6.2の地震時に発表した推計震度分布図です。


引用:気象庁「推計震度分布図

震源に近いところに震度4以上のエリアが広がっていますが、少し離れた十勝川の流域にも震度4のエリアが広がっているのがわかります。

大きな地震が発生したときに、「自分の住んでいるところがどれくらい揺れているのか?」「家族が住んでいるところはどれくらい揺れているのか?」など調べることができます。

関連記事: