ピンポイントで揺れがわかる!「推計震度分布」を活用しよう

揺れやすい場所を知る方法と地震への対策

住んでいる場所が地震により揺れやすいかどうかについて、自治体が揺れやすさマップを発行している場合は、参考にしましょう。

例えば、下の画像は、福岡市が発行している博多区揺れやすさマップです。


引用:福岡市「博多区揺れやすさマップ」

このマップは「地盤の状況」や「そこで起こりうる地震」の両面から、地域の揺れやすさを震度として表しています。揺れやすいところとそうでないところが一目でわかるようになっています。

特に大きな揺れが予想されるエリアでは、地震発生時に発生する被害も大きくなることが想定されるため、地震対策を検討し実行しましょう。

<地震対策の一例>

・家の耐震改修工事

・家具の固定

・避難経路を調べる

地震の揺れは地盤や地形で異なることを理解し、推計震度分布図や揺れやすさマップなどを活用しながら、自宅における地震のリスクを把握し日頃から備えましょう。

<執筆者プロフィル>

田頭 孝志

防災アドバイザー/気象予報士

田頭気象予報士事務所。愛媛の気象予報士・防災士。不動産会社の会員向けの防災記事、釣り雑誌にコラムの連載・特集記事の執筆、BS釣り番組でお天気コーナーを担当したほか、自治体、教育機関、企業向けに講演を多数、防災マニュアルの作成に参画。

<関連する記事はこちら>

地震による被害の種類とは?防災方法を知って安心して暮らそう

関連記事:

配信元