春の七草と花に癒され、身体をいたわる人日(じんじつ)の節句|くらしの花図鑑

そもそも人日の節句とは?

別名、「七草の節句」

「人日の節句」と聞いてピンとくる方は少ないのではないでしょうか。人日の節句は、別名「七草の節句」。この日には春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。

五節句のうちのひとつ

そもそも節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来として、日本に定着した暦のひとつ。中国では、奇数=縁起の良い数字(陽数)とされており、奇数が重なる日はとても縁起の良い日と考えられ邪気を払う行事が行われていました。この考え方と日本の風習が融合し、「節句」が定められたと言われています。節句は、一年のうち5日あり、まとめて「五節句」と呼ばれています。

 

1月7日:人日の節句(七草の節句)
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句(菊の節句)

 

人日の節句は、五節句の中で一番最初にやってくる節句で、前年の厄を祓い新年の無病息災を祈願する日です。

七草を頂いて無病長寿を願う

人日の節句では、新春に萌え出た7つの若菜をいただくことで、新しい生命力を身につけ、無病長寿を願います。春の七草は、秋の七草が観賞用なのに対して、食用であることが特徴です。

 

芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな=かぶ)、蘿蔔(すずしろ=大根)

 

この日に食されることの多い七草粥は、お正月に食べ過ぎて弱った胃腸を癒す食事としても親しまれていますよね。

人日の節句におすすめの花

人日の節句では、飾るべきお花は決められていませんが、今回は「前年の厄を祓い新年の無病息災を祈願する日」「春の若菜を頂き、生気を養う日」であるこの日にぴったりの、春を感じ元気になれるお花を紹介します。

梅や桜などの枝物

 

この投稿をInstagramで見る

 

mizuame/料理とインテリア(@mizuame7)がシェアした投稿

市場では1月から一気に春の花が立ち並び、梅や桜などの枝物が出回り始めます。梅は寒さにも負けずに咲くため「強く縁起の良い花」とされており、桜は寒い冬を越えて咲き誇ることから「物事のはじまり」を意味する、どちらも縁起の良いお花。

縁起の良さだけでなく、枝物特有のシンプルで凛とした雰囲気が、心まで清々しくしてくれるはず。つぼみの状態で枝を購入し部屋で生けることで、花が咲いていく様子も楽しむことができますよ。

マム(菊)

 

マム、別名菊。「邪気を払い不老長寿をもたらす花」として有名です。香りがよく、持ちも良いので、気温の低いこの時期には、うまくいけば3週間程度楽しむこともできます。日本らしい佇まいは、節句のこの日にぴったり。ほっこりした気持ちにさせてくれます。

菜の花

 

菜の花は、春を感じさせる明るい黄色が特徴の花です。その爽やかな色合いは、春の節句の雰囲気にピッタリ。七草の仲間ではありませんが、菜の花も春に頂くことができる美味しい若菜のひとつ。切花の菜の花は食用にはできないので、食べないように注意してくださいね。

スイセン

 

スイセンも梅と同様、寒い時期に花をつけること・強くたくましく成長するその姿から、縁起の良い花と言われています。 中国ではラッキーフラワーと言われているとか。香りも非常に良く、飾ると幸せな気持ちに。白のスイセンは清楚さを、黄色のスイセンは部屋に明るさを与えてくれます。

タラスピ(グンバイナズナ)

 

別名「グンバイナズナ」と呼ばれるタラスピ。春の七草の中にあるナズナの仲間です。タラスピを飾れば目でも春の七草を楽しむことができます。細かいレースのような葉っぱと、先端部分の白くて小さな花が可憐でなんとも可愛らしいお花です。単体で生けても、慎ましく、ささやかな美しさを感じることができます。

関連記事: