痛みの専門家「ペインクリニック」の医師が教える痛みの緩和・コントロール法

痛みの専門家「ペインクリニック」の医師が教える痛みの緩和・コントロール法

「痛み」に悩まされている方にとっては、「痛みをどう緩和するか」だけでなく「痛みとどう付き合っていくか」も大きな課題です。そこで痛みを緩和、コントロールしながら生活するコツや注意点を、麻酔科医の坂本典昭先生(こすぎ坂本医院院長)にMedical DOC編集部が聞きました。

監修医師:
坂本 典昭(こすぎ坂本医院)

東邦大学医学部卒業後、東邦大学医療センター大森病院で麻酔科の経験を積む。その後、済生会横浜市東部病院では集中治療に従事したのち、仙台ペインクリニックや景翠会金沢病院で専門的なペインクリニック治療に携わり、2023年、川崎市中原区に「こすぎ坂本医院」を開院、院長となる。医学博士、日本麻酔科学会専門医、日本ペインクリニック学会専門医。

そもそも「痛み」とは?

編集部

体が痛くなるのはどうしてですか?

坂本先生

私たちが「痛い」と感じるのにはさまざまな理由があります。急に運動した翌日の筋肉痛や二日酔いのときの頭痛など、原因が比較的はっきりしていて、時間の経過とともに緩和されていく痛みや変形性関節症、神経痛など、痛みの要因ははっきりしていても、自然に緩和されることはまれで、何かしらの治療が必要とされる痛みのほか、さらには要因が特定できない痛みも多くあります。

編集部

痛みの原因として多く見られるものを教えてください。

坂本先生

例えば頭痛であれば、片頭痛や緊張型頭痛などが多く、首・肩の痛みは頚肩腕症候群、頚椎症、肩関節周囲炎、石灰性腱板炎など、腰の痛みであれば腰椎椎間関節症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、膝の痛みであれば変形性膝関節症、半月板損傷、関節炎などが比較的多く見られる疾患です。

編集部

いろいろあるのですね。

坂本先生

そうですね。さらには、糖尿病に伴う「糖尿病性神経障害」や、がんに伴う「がん性疼痛」、骨折や手術後の疼痛が長く続く状態である「複合性局所疼痛症候群(CPRS)」など、何らかの疾患から2次的に引き起こされる痛みもありとても複雑です。

編集部

痛みの原因は、どのように特定していくのですか?

坂本先生

痛みの原因を特定するために必要な検査や評価を行い、少しずつ解明していきます。病歴の詳細な聴取から始まり、身体的評価、画像検査、神経学的評価などを行い、痛みの原因やメカニズムを明確にして、それぞれに適したアプローチをしていきます。

痛みはどうやったら緩和できる? 医師が徹底解説

編集部

痛みを緩和するためには、どうしたら良いですか?

坂本先生

痛みの原因やメカニズムによって異なります。市販薬の鎮痛薬や湿布を何となく継続するのは、内臓に負担がかかることもありますし、皮膚炎を起こすこともあるためあまりお勧めしません。セルフケアとして考えるのであれば、まずは痛みを誘発するきっかけとなるものがないか、自分の生活を振り返って考えてみることが大事です。例えば「寒い日に外出すると頭痛が起こる気がする」「〇〇をした翌日に首が痛む」など、なんからの要因が掴めれば、それを避けることで痛みの頻度を減らすことができるかもしれません。

編集部

なるほど。それだけで頻度が減るなら試す価値は十分ですね。

坂本先生

痛みが緩和しやすいタイミングや姿勢など、普段の生活の様子と自分の症状との関連を気にするというのは、治療を進めていくのにも、痛みを緩和するのにも重要となります。例えば、デスクワークなどで首が前に出やすい癖のある人や猫背、巻き肩の人は首の痛みや肩こりの症状が出やすいはずです。また足元の荷物を取るときに腰だけを曲げて屈む人などは腰を痛めやすい傾向にあります。「冷えているときに痛みが出やすい」「お風呂などで温めると痛みが緩和する」なども痛みの性質を知る上でも重要ですし、痛みをコントロールするためにも大事な情報となります。

編集部

ほかにはどんな方法がありますか?

坂本先生

痛みと関係ないように思えるかもしれませんが、基礎疾患のある方はそちらのコントロールをしっかり行うことも大切。先述の「糖尿病性神経障害」などもそうですが、例えば「足首の捻挫を放置していたら腰痛が出現した」など、一見無関係と思える部位に影響が出ることもありますので、持病や不調はきちんと病院を受診してケアしましょう。

編集部

それでも辛い痛みはどうしたら良いですか?

坂本先生

やはりセルフケアだけでは緩和しきれないという方も多いと思います。痛みに特化して診察・治療を行っている「ペインクリニック」に一度相談してみてはいかがでしょうか。

関連記事: