緊急地震速報のアラートが鳴った! どう対応したらいい?

揺れが落ち着いたらすぐに高台や避難場所へ!

緊急地震速報のアラートが鳴った際、津波の浸水が想定されているエリアでは津波に備える必要があります。能登半島地震では地震発生から約1分以内で珠洲市に津波が到達したとみられ、地震発生直後に津波が襲ってくるケースもあります。

地震が発生してから津波警報や注意報が発表されるまでに3分程度かかるため、これらの情報が発表される前に津波に巻き込まれる可能性がある点に注意が必要です。地震の揺れが落ち着いたら、ただちに高台や近場の避難場所まで避難することが肝心です。

火を消し、地震情報を収集して避難を

地震の揺れが落ち着いたらキッチンや暖房などの火を消し、テレビやラジオ、スマホで気象台や自治体が発表する地震情報を入手しましょう。

車での避難は渋滞に見舞われることに加えて防災活動や避難の妨げになります。持ち物は最小限にして余震に注意しながら徒歩で避難場所に向かいます。

地震後に適切な行動を取るためにも、日頃から防災グッズを備え、自宅から避難場所までの安全な経路を確認しておきましょう。

なお、気象庁では2008年より毎年2回、緊急地震速報の全国的な訓練を行っています。1回目は6月頃、2回目は11月頃に、地震から身を守るための3つの安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない)を職場や学校、外出先で行うというものです。

また、自治体によっては独自に緊急地震速報を用いた避難訓練を行っているところもあります。このような避難訓練に積極的に参加し、緊急地震速報のアラートが鳴った時のシミュレーションをしておくことをお勧めします。

地震による被害は、地震発生前後数秒の行動が明暗を分ける場合もあります。自分や家族の身を守るためにも、日頃から備えておきましょう。

〈執筆者プロフィル〉

田頭 孝志

防災アドバイザー/気象予報士

田頭気象予報士事務所。愛媛の気象予報士・防災士。不動産会社の会員向けの防災記事、釣り雑誌にコラムの連載・特集記事の執筆、BS釣り番組でお天気コーナーを担当したほか、自治体、教育機関、企業向けに講演を多数、防災マニュアルの作成に参画。

<関連する記事はこちら>

災害時の避難!「避難情報」「警戒レベル」の見方とポイント

関連記事:

配信元