「胃がんの検査」はどんなことをするの?前日の食事についても解説!【医師監修】

「胃がんの検査」はどんなことをするの?前日の食事についても解説!【医師監修】

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ(内視鏡)では負担感が少ない経鼻カメラが増えてきましたが、検査の流れには経鼻も経口も大きな違いはありません。実際の検査の流れを紹介していきます。

消泡剤入りの水を服用

検査前日は21時までに消化のよい夕食を済ませ、当日は透明なお茶・水以外絶食です。
定期的な服薬は7時までに済ませてください。病院に着いたら、処置室で消泡剤入りの水を飲みます。唾液などの泡を消して、カメラの視界を確保するためです。

麻酔・鎮静剤・鎮痛剤などを使用

続いて各種の前処置です。緊張しやすい方は、希望により鎮静剤の点滴・注射をします。
経口カメラの麻酔は、麻酔液剤を喉の奥に5分程溜める方法です。経鼻カメラでは鼻の穴にスプレーで麻酔・鎮痛剤を入れます。最後はどちらも喉に麻酔を追加スプレーして前処置完了です。

内視鏡を挿入

口または鼻からカメラを挿入し、往路をモニターで目視・写真撮影しながら食道・胃を通り十二指腸まで到達したら戻ります。
復路も観察・撮影しながら戻り、約10分前後で検査終了です。途中で病変を見つけたら器具を入れてつまみ取ります。

鎮静剤や鎮痛剤を使用した場合は検査後しばらく安静にする

検査が終わったら、撮影した画像を見ながら医師の説明を受けます。鎮静剤・鎮痛剤を使った場合は1時間程安静にした後の説明です。また、病変部を採った場合は後日検査結果を聞くことになります。

検診の間隔はどのくらいが望ましい?

検診の間隔は、国立がん研究センターが行った研究があります。内視鏡による胃がん検診で対象年齢と受診間隔の適切な条件を、シミュレーションによって検証しました。
それによると、50歳から開始して75歳または80歳までの間、3年ごとに検診を実施することが費用対効果の観点から適切だとしています。
厚生労働省では上記提言をふまえ、50歳以上を対象として2年ごとに、内視鏡またはX線による検診の実施を推奨しました。なお暫定的に、X線検査に限り40歳以上で毎年の検査も可能と付記されています。

関連記事: