【二十四節気】4月19日「穀雨」ってどんな日? アスパラガスやタケノコ、おいしい旬の食材もたくさん!

【二十四節気】4月19日「穀雨」ってどんな日? アスパラガスやタケノコ、おいしい旬の食材もたくさん!

「二十四節気」1年を24等分した季節を表す言葉

「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、季節を表す言葉として約2500年前の中国で生まれました。地球から見たときに太陽が通る道を「黄道(おうどう)」と呼びますが、この黄道を15度ずつ24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけたものが二十四節気です。24の節気(季節の区分)があるから二十四節気というわけです。最近では使用される機会も減りつつありますが、立春や春分、秋分など、今でもよく耳にする言葉もあります。

 二十四節気は、日本に6〜7世紀ごろに伝来して、農業の目安として使われるようになりました。ただ、中国の黄河地方の気候をベースに作られたもののため、日本の風土とは若干のズレがあるとも言われています。


4月19日〜5月5日までの「穀雨」ってどんな季節?

4月19日〜5月5日までの「穀雨」ってどんな季節?

 二十四節気の始まりは「立春(りっしゅん)」です。4月19日(金)〜5月4日(日)の「穀雨(こくう)」は、二十四節気野中6番目にやってくる区分で、春のいちばん最後の節気。つまり、穀雨の期間が終了したのちには夏が到来するということです。

 では、穀雨とはどのような季節なのでしょうか。穀雨とは、さまざまな穀物を潤す春に静かに降る雨のこと。さまざまな植物が雨の恵みに潤されるため、種まきに最適な時期だとされています。この時期に、キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜の種まきをすると、丈夫な苗に育つとも言われています。また、田植えの準備をする目安でもあります。

 穀雨は恵みの雨のおかげで花々がいっせいに開花する時期です。春の花には、ツツジ、藤の花、ハナミズキなどさまざまありますが、中でも代表的なものが牡丹です。中国の国花とされる牡丹は「穀雨花」とも呼ばれています。


穀雨の時期の食べ物

関連記事: