【闘病】頭が真っ白になった「悪性リンパ腫」 それでも治療の支えとなったもの

【闘病】頭が真っ白になった「悪性リンパ腫」 それでも治療の支えとなったもの

悪性リンパ腫は、初期症状がほとんどなく、リンパが腫れたケースのほうがむしろ早期発見につながるのだそうです。闘病者の小島さん(仮称)も、最初の違和感はリンパのしこりだったそうです。初期に感じた違和感から病気発覚、治療中の想いなどを聞きました。

※※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年2月取材。

【画像】闘病中や治療後の小島さんとご家族の写真

体験者プロフィール:
小島(仮称)

1988年生まれ。神奈川県在住。妻と病気当時1歳の娘と3人ぐらし。職業はマーケティングのコンサルタント。病気前から完全オンラインで勤務。2022年に悪性リンパ腫が発覚し、R-CHOP療法を受ける。2023年に寛解診断を受ける。

記事監修医師:
今村 英利(いずみホームケアクリニック)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

「こんな大きさのしこりは見たことがない」

編集部

最初に違和感があったのはいつですか? どういった状況だったのでしょうか?

小島さん

2022年の年始だと思います。左の鼠径部に大きなしこりがあるのを発見しました。当時通っていた整骨院で相談すると「こんな大きさのしこりは見たことがないです。病院に行ったほうが良いかもしれません」と言われ、その時は「一応行っておくか」程度に思っていました。自宅で「鼠径部しこり大きい」などのキーワードで調べてみると、いくつかの病名が可能性として挙げられており、その最後のほうにリンパ腫という言葉がありました。近くの病院に行き、大きさを測定すると「今まで見たことのない大きさです」と言われて、東京の医療施設へ精密検査に行くことにしました。

編集部

受診から、診断に至るまでの経緯を教えてください。

小島さん

東京の医療施設でCT検査をした時には良性か悪性かはわからず、最終的に生検をして確定診断となりました。その時には、最初にしこりを見つけてから2ヶ月くらい経っていました。

編集部

その間は不安だったのではないですか?

小島さん

最初は、そこまで不安ではありませんでしたが、徐々に「え、もしかして……」と感じ始めました。腫瘍と言われた時も、「悪性じゃない可能性もある」と半々くらいの心持ちでした。ただ、ずっと総合内科で診てもらっており、生検の結果も総合内科で聞くことになっていたのですが、当日いきなり総合受付で「血液内科で説明を聞いてください」と言われた時に頭が真っ白になりました。急いで妻に電話して病院に来てもらいました。

編集部

血液内科ではどのような説明がありましたか?

小島さん

「悪性リンパ腫」という血液のがんで、型は「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫」と言われました。医師は治療の説明などをしてくれていたと思いますが、あまり覚えていません。落ち着いて受け止められる状態ではありませんでした。

転移あり

編集部

その後どのように治療が進みましたか?

小島さん

転移の有無を調べるためにPET検査をしました。臓器への転移はなかったのですが、喉に転移していました。この時もかなりショックでしたね。抗がん剤で、精子にも影響が出る可能性があるとのことで「この先、子どもを希望するのであれば精子凍結を」という説明も受けました。その時は娘が1歳前でしたが、2人目を検討する可能性も踏まえて、専門の医療機関に行って精子凍結を行いました。あとは、抗がん剤で髪の毛が抜けるのがわかっていたので、坊主にしました。

編集部

実際の治療はどのようにすすめられましたか? 抗がん剤の副作用はどうでしたか?

小島さん

「R-CHOP療法」という抗がん剤治療を行いました。副作用は、投与1週間で吐き気、その後の1週間で倦怠感がありました。脱毛は徐々に抜けていく感じでした。あとは顔に皮疹ができてしまいました。最もキツかったのは、指の痺れです。症状そのものがキツかったというよりは「治療後も痺れが残る可能性があり、最悪の場合お箸も持てなくなるかもしれない」と言われたのが恐怖でした。私にとって「指が使えない」というのは、パソコンが使えず、仕事ができなくなり、職を失うことを意味します。ですから指に障害残ったらどうしよう、と不安でした。しかし、主治医に聞いても「後遺症が残るかどうか、現時点でなんとも言えない」としか言われず心許なかったですね。治療は8サイクルの予定でしたが、6サイクル目で「血栓ができそう」と言われ、見えるがんはすでに消えていたので、そこで治療を終了しました。

編集部

医師との意思疎通が大変でしたか?

小島さん

はい。医師とのコミュニケーションを余計なストレスに感じていました。立場上、個人的な感覚を口にするのは難しいのかもしれませんが、無責任にでも良いので「痺れが残る可能性は何割くらい」「自分がその立場ならこう考える」などの言葉がほしかったです。医師としての「経験からくる見通し」みたいなものを伝えてもらえずに「患者自身で(治療の)意思決定」と言われても、どうして良いかわかりませんでした。指の痺れについても、仕事を失うかもしれないといったリスクを理解してもらえていなかったようで、「痺れが怖い」と言ったら「じゃあやめますか?」と言われてしまい……。R-CHOP療法は、一度やめたらもうできないですから、最終的な判断について相談に乗ってほしかったですね。

編集部

どのように対処したのですか?

小島さん

弟が医者だったので、話を聞いてもらいました。当時はまだ研修医で、専門も違っていましたが、弟なりに相談にのってくれました。「こういう聞き方したら意見もらえるんじゃない?」「自分だったらこうするよ」と、1人の人間としての意見が聞けたので、ストレスが減りました。すごく感謝しています。

関連記事: