「産めないからこそ、力になりたい!」 14歳で子どもが産めないと告げられた助産師が伝えたいこと【助産師・岸畑聖月】

「産めないからこそ、力になりたい!」 14歳で子どもが産めないと告げられた助産師が伝えたいこと【助産師・岸畑聖月】

2019年に助産師のネットワークを構築し、はたらく人を支援する法人向けサービスや、性教育ボードゲームなどのプロダクトを開発・展開する株式会社With Midwifeを設立した助産師の岸畑聖月さん(32歳)。岸畑さんは、自身の婦人科系の病気の経験を経て、助産師になって8年になります。
岸畑さんに、時代とともに子育てを取り巻く環境などが著しく変化する中で、助産師に求められていることを聞きました。
全2回インタビューの2回目です。

少子化でも助産師の数は増加傾向

岸畑さんは、With MidwifeでCEOを務めると共に、大阪市内にある総合病院の産婦人科でも助産師として勤務しています。

――岸畑さんは、中学2年生で婦人科系の病気になり、医師に「将来、赤ちゃんが産めない」と告げられました。そのことをオープンにしようと思ったのはなぜでしょうか。

岸畑さん(以下敬称略) 自分が成しとげたい未来を口にするようになり、同時に応援してくれる人も増えました。14歳で判明した病気は、応援してくれている私の事業の原点でもあり、大切な私の過去です。すべての人に誠実であるためにも、後出しじゃんけんで「実は・・・」と言いたくなかったので。
また、私自身は赤ちゃんを産めないけれど、ママ・パパ・赤ちゃんの力になりたい! 産めないからこそ尊い命を守りたい! という思いで、助産師をしており、それは隠すことでもないと考えたからです。

――少子化に伴い、助産師の数は年々減っているのでしょうか。

岸畑 2023年12月に厚生労働省が発表した「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、助産師の数は増えています。2022年には3万8063人にのぼります。
またこのデータでは、29歳までの助産師は21.6%、30代は24.6%で約半数を占めています。
しかし少子化に伴い、分娩数は減っているのが現状です。

パパの育休取得推進に伴い、産後うつになるパパも

時代と共に、子育てを取り巻く環境が変化して、最近はママだけでなく、パパも産後うつになることが。岸畑さんは、そうしたことによって助産師の役目が増えていると言います。

――分娩数の減少に伴い、助産師の仕事の内容は変わってきているのでしょうか。

岸畑 助産師の仕事というと妊娠・出産のサポートを思い浮かべるママ・パパが多いと思いますが、それだけではありません。退院後、家に帰ってから続く、産後や子育てのサポートも大切な役目です。とくに近年は、産後うつの予防・改善などママのメンタルケアが重要視されています。
またパパの育休取得推進に伴い、育児負担や仕事との両立の難しさなどから産後うつ(育児うつ)になるパパも増えています。そうしたママ・パパのサポートをするのも助産師の役目です。

――何かあったときパパも助産師に相談していいのでしょうか。

岸畑 助産師への相談はママだけではありません。パパも気軽に相談してください。
「どこに行けば、助産師に相談できるの?」と悩んだときは、地域の保健センターに行くと担当の助産師がいたり、近隣の助産院などを紹介してもらえます。 また出産した産院を頼ってもいいですし、最近ではオンラインで相談にのる助産師もいます。
私がCEOを務めるWith Midwifeでも、株式会社赤ちゃん本舗と共同でX(旧Twitter)の「with babylife」というアカウントで助産師がママ・パパの悩みに答えながら、必要があれば外部サービスの案内も含めた解決への道筋を作るサポートをしています。

――「with babylife」には、どのような相談が寄せられていますか。

岸畑 たとえば復職したママからは、「子どもが熱を出したりして保育園を休むことが多く、私も会社を休んでばかり。私自身も体調がすぐれないのですが、家ではできる範囲で事務作業をしないと追いつかないのでパンク状態です。経済的なことを考えると仕事を辞めるわけにはいかず、できれば今の会社を辞めたくありません。どうしたらいいのか悩んでいます」

パパからは「妻が、子どもが生まれてから人が変わってしまったようにイライラしたり、落ち込んだりしています。私もできる限り、子育てや家事をしていますが、妻のことを支えきれなくて悩んでいます。このままでは夫婦で共倒れになりそうです」

などの相談が寄せられています。

そのほか生理の悩み、第2子のこと、ママ(パパ)自身の体調やメンタルの悩み、夫婦関係・人間関係のことなどもあります。「こんなこと助産師に聞いていいのかな?」などと思わずに、ぜひ相談してください。とにかくママ・パパ1人で悩みを抱えて、自分を追い込まないでほしいと思います。

関連記事: