知ったら披露したくなる愛されペンギンの豆知識|4月25日は「世界ペンギンの日」!


4月25日は「世界ペンギンの日」です。ペンギンといえば、水族館や動物園でも大人気のかわいい動物!

ペンギンの日を迎えるにあたり、ペンギンの種類や生態について理解を深めてみませんか?

この記事では、ペンギンの日ができた由来やペンギンについてのトリビア、ペンギンの種類を詳しくご紹介します。

4月25日は「世界ペンギンの日(World Penguin Day)」!

「4月25日は世界ペンギンの日」と聞いても、「どうして?」と疑問に思う人がほとんどではないでしょうか。

4月25日がペンギンの日になった理由について見ていきましょう。

由来はペンギンの大移動

世界ペンギンの日は、ペンギンの環境や生態についてより知識を深めてもらうことを主旨に定められた記念日です。

毎年4月25日になると、ペンギンのいる水族館や動物園ではさまざまなイベントが行われます。

なぜ4月25日がペンギンの日になったのかというと、南極では4月25日ごろにアデリーペンギンが突然大移動を始めるためです。

この不思議な発見をきっかけに、ペンギンへの理解や興味を深めようという機運が高まりました。

なおアデリーペンギンの大移動を発見したのは、アメリカの南極観測基地「マクマード基地」の研究者たちです。

マクマード基地は数ある南極観測基地の中でも最大規模を誇るといわれており、夏期には1,200人もの研究者が滞在して調査を行っているそうですよ!

▼南極はどこの国にも属さない

ペンギンが住む南極には、世界各国の観測基地があります。

南極の観測については、どの国でも自由に行うことが可能です。

南極を自由に観測できるのは、1959年に「南極条約」が締結されたため。

この条約では、「南極が世界共有の財産であること」が確認されました。

すなわち南極について、どこかの国が主権を主張することはできません。

現在では、アメリカやイギリス・ニュージーランド・中国・ロシア・南アフリカといった世界の国々が基地を置き、平和的に調査を実施しています。

もちろん日本も例外ではありません。

日本は南極に4つもの観測基地を設置して、宇宙、気象、生物などを調査しています。

参考:環境省_南極キッズ 南極はみんなの財産

ペンギンのトリビアをチェック

ペンギンは日本の水族館や動物園でも見られる、なじみの深い動物です。

「かわいい!」というイメージがありますが、生態や特徴については知らないという人も多いのではないでしょうか?

ここからは、ペンギンについてのあれこれをご紹介します。

世界に生息するのは18種類

ペンギンは「ペンギン目 ペンギン科」に属する鳥です。

分類方法によって変わることもありますが、現在世界には18種類のペンギンがいるといわれています。

また、その約半数が絶滅の危機にあるそうです。

ペンギンの大きさは、種類によってさまざまです。

最大といわれる「エンペラーペンギン」は身長100~130cm、体重約30kgといわれる一方、最少の「コガタペンギン」は体長30~40cm、体重約1kgしかありません。

数字だけ見ると、同じ種族とは思えませんね!

▼世界最大のペンギン

現在、最大といわれているのはエンペラーペンギンですが、その昔、ジャイアントペンギンと呼ばれる人間サイズのペンギンが南極辺りやニュージーランドで化石として見つかっているそうです。

その大きさは150cm~170cmともいわれ、想像すると結構怖いですよね。

ペンギンの口の中はギザギザ

ペンギンの主食は、基本的に魚やイカ、甲殻類です。

ただしペンギンは環境適応力があるため、居住地や季節によって食べる物は異なるといわれています。

ちなみにペンギンの口の中には、歯がありません。

その代わり、舌と上あごから口の奥まで、ギザギザした突起が付いています。

この突起がくわえた魚が飛び出すのを防ぎ、口の奥まで運びやすくしているのだそうです。

飛べないけれど泳ぎと潜水は得意

その昔のペンギンは空を飛べたといわれています。

しかし生息地では空より海の方が生き延びやすかったようで、ペンギンは空ではなく海仕様に進化を遂げました。

例えばペンギンの羽は板のような形状で、ウロコのようなもので覆われています。

「フリッパー」と呼ばれるこの羽は、水中の摩擦と乱流を軽減するのに最適。

鳥であるはずのペンギンが水中で自由自在に動けるのは、フリッパーのおかげなのです。

一般的なペンギンが泳ぐ速度は、時速約11kmといわれています。

また最も速いといわれるジェンツーペンギンは、時速約35kmで泳げるそうですよ!

ちなみに世界で一番早く泳ぐ生き物はバショウカジキで時速90kmといわれています。

北半球にはペンギンがいない

「ペンギンは寒いところに住む」というイメージがありますが、極寒の南極に暮らすペンギンは一部のみ。

ペンギンの多くは、オーストラリアやニュージーランド・南アフリカなどの温暖な地域にも暮らしています。

ただし生息地は南半球のみで、赤道をまたいだ北の地域に野生のペンギンはいません。

「北極も寒いのに、ペンギンがいないの?」と不思議に思う人もいるかもしれませんね。

北極には大型の肉食獣・ホッキョクグマがおり、ペンギンの繁殖には適しません。

同じ厳寒の地でも、ペンギンがいるのは南極だけです。

群れで協力して生活する

ペンギンは社会性が高いといわれており、群れで暮らすのが一般的です。

集団で行動することにより、天敵から身を守り生存確率を上げています。

群れを維持し続けるためにお互いがペースを合わせたり、配慮したりして暮らしているそうです。

なお集団で行動するペンギンは、狩りも集団で行います。

ただし全ペンギンで一斉に海に飛び込むわけではありません。

様子見のための1羽がまず海に飛び込み、その後を群れのペンギンが続く……という流れが一般的です。

天敵がいるかもしれない海に真っ先に飛び込むのは、とても勇気がいることですよね。

ビジネスでは未知の領域にチャレンジする人をこのペンギンにたとえ、「ファーストペンギン」などと呼ぶことがあります。

コミュニケーションは声と体

群れで暮らすペンギンは、仲間同士のコミュニケーションが非常に重要です。

危険が迫っているとき・繁殖を呼びかけるとき・領域を主張するときなど、さまざまな鳴き声を出したり体を使ったりしてコミュニケーションを図ります。

水中での追いかけっこも重要なコミュニケーションの1つで、若いペンギンにとっては生き残る術を学ぶ重要な体験なのだそうです。

数か月断食状態で卵を温める

ペンギンは、卵が生まれるとオスとメスが交代で卵を温めます。

ただし温め方については「キングペンギンは立ったまま」「ジェンツーペンギンは腹ばいで」など、種類によってさまざまです。

また南極に住むコウテイペンギンは、卵を温めるのはオスの役割となっています。

卵を産んだメスはエサを求めて海に行き、2カ月間は帰ってきません。

オスはメスが食べ物を持って帰ってくるまで、飲まず食わずで卵を温め続けます。

ちなみにペンギンはオスとメスの見分けがとても難しく、動物園の飼育員でもなかなか見分けられないそうです。

ですが、ペンギン同士はしっかりと見分けているようで、どのように見分けるのか分かった場合は、研究者たちの目が輝くかもしれませんね。

関連記事: