実家で「500円玉貯金」を発見! 銀行に預けると「手数料」はかかる? 何枚までなら無料で入金できるの? 税金がかかる場合もあるのか解説

コツコツと貯金箱に貯めていった小銭がまとまった額になると嬉しいですよね。特に500円玉貯金は専用の貯金箱も数多く販売されており、手軽な貯金方法として取り入れている人も多いのではないでしょうか。
 
長年500円玉貯金を続けていると、その額が数万円を超えるケースもありますが、たくさん貯まった500円玉を銀行の口座に入金したい場合、税金はかかるのでしょうか。本記事では500円をはじめとした硬貨の大量入金にかかる費用と、小銭の使用方法もあわせて解説します。

硬貨の入金に税金はかからない

自分で貯めた硬貨を自分の銀行口座に入金する際には、どんなに高額でも税金はかかりません。しかし、実家で親が貯めていた500円玉貯金が見つかり、それを子どもの口座に入れる際には注意が必要です。

 

もし貯金額の合計が110万円を超えていた場合、親から子への贈与とみなされ、贈与税がかかることもあるからです。110万円を超えている場合は貯めた本人の通帳に入金するといいでしょう。

 

各金融機関の手数料

銀行に硬貨を入金する際に注意したいことがあります。それは「硬貨の入金手数料」です。多くの金融機関で硬貨の入金に手数料を徴収しており、硬貨の種類や枚数によっては入金額よりも手数料のほうが大きくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。

 

硬貨の大量入金に関して、大手の金融機関では次のように手数料を定めています。

 

図表1

 

 

筆者作成

 

例えばみずほ銀行で500円玉貯金を入金した場合、100枚(5万円)までは無料となります。500枚(25万円)では550円、1000枚(50万円)では1320円、2000枚(100万円)では1980円の手数料がかかるのです。

 

関連記事: