【発達障がい】他の子と違うと感じたら…親はどうするべき?

第2回 親子で発達障がいのモンズースーさんが語る
『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした』(KADOKAWA)を出版したモンズースーさん。発達障がいグレーゾーンの2人の息子さんと、ADHD(注意欠如多動性障害)である自身の日常をコミックエッセイでつづっている。発達障がいの可能性があるグレーゾーンの息子のために、モンズースーさんは様々な選択をしていく。その選択を通じて、彼女と子どもたちに開かれた世界とは…?

●「特別支援学校の幼稚園」という選択をするまで

グレーゾーンである長男のかんしゃくに振り回され、つらい思いを抱えてきたモンズースーさん。やがて子どもが成長し、本人が話せるようになり、友だちと交渉したり、周囲から 「受け入れられた」と感じられるようになると、かんしゃくは自然とおさまってきたそうだ。

「息子は、『伝えたかったことが伝えられなかった』ために、何かを押し付けられたことで感情を爆発させていたとわかりました。特別支援の幼稚園の先生に教えてもらい、これに気づきました」(モンズースーさん 以下同)

子どもが成長するにつれ、親とマンツーマンの生活ではなく、今度は集団生活を始めることも視野に入れるようになる。モンズースーさんの長男は支援センターに通い、言語療法のリハビリなどを経て、特別支援学校の幼稚園に通うようになった。昔は子どもがかんしゃくを起すのが心配で外出できなかったというモンズースーさんだが、外とつながりを持つようになり、子育てに変化が起きたのだという。療育先や幼稚園を探すとき、どんなことを心掛けたのだろうか。

「いい先生でも子どもとの相性があるので、『ここしかない』と思わずに、いろいろ見学することにしました。それが良かったのかもしれません。結果的に長男が通うことになる特別支援の幼稚園は、自治体から紹介されたわけではありませんでした。わが子は一般的な幼稚園に行けることもあり、市の関係者も気を使ったのか、特別支援の幼稚園の存在を伝えなかったようです。でも本当は、行くにしろ行かないにしろ、『選択肢をたくさん持っておきたかった』と私は思いました」

グレーゾーン

●発達障がいについて気軽に相談できる環境を…

「発達障がい」と言うと、まだまだ認知度が低いこともあり、周囲の理解を得ることが難しいと感じる場面もある。モンズースーさんは、「相談できる第三者」を得ることの大切さを語る。

「ママ友が理解者になるかというと、ちょっと微妙なところがあります。例えばママ友に、『息子がこんなことしちゃったよ』というような話をすると、『いや、うちも似たようなことがあるよ』と流されてしまうこともありますから。ですから、ママ友だけではなく、頼れる理解者を家庭の外に第三者として持っておくことが必要。支援の施設につないでくれることもあります。誰にも言えず、家のなかでこもっていると悪循環になってしまうので、第三者のアドバイスを受けることは親にとってもいいことだと思います」

子どもが他の子とちょっと違うかもしれない…そう悩んだら、地域の療育センターなど、地元の相談窓口に相談してみると良いかもしれない。家で考え込んでいるだけでは浮かばなかった新たな選択肢が生まれることもあるからだ。もしも子どもと出かけるのが不安で、外に出るのも心配だというママがいたら、地元の療育センターをネットで検索してみるのも、始めの一歩になるだろう。

(取材・文/相馬留美)

お話をうかがった人

発達障がい
モンズースー
漫画家
第29回 コミックエッセイプチ大賞受賞。出産後、ADHDと診断される。基本のんきで前向き。受賞後始めたブログ 『漫画 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』が、アメブロ総合1位に。
第29回 コミックエッセイプチ大賞受賞。出産後、ADHDと診断される。基本のんきで前向き。受賞後始めたブログ 『漫画 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』が、アメブロ総合1位に。