痔の治療
痔核
保存的治療
生活習慣の改善
食物繊維(とくに、水溶性食物繊維)の摂取を増やす
入浴
規則的な排便習慣、トイレに長く座らない
長時間の座位や冷えを避ける
薬物治療
外用薬(坐薬や軟膏)
ステロイド配合の製剤は腫れや出血などの症状改善効果が高いが、長期使用には注意が必要
リドカインなどの局所麻酔薬が配合されているものは、疼痛の緩和効果も強い
外科的治療
結紮切除術、分離結紮術
硬化療法(ALTA療法)
Stapled hemorrhoidopexy(PPH 法)
痔ろう
痔ろうの自然治癒はまれなので、外科的手術が基本です。
主に以下のような治療があげられます。
開放術
括約筋温存術
シートン法
裂肛
保存的療法
肛門の衛生
排便後は坐浴や水での洗浄を行う
食事
水溶性繊維の多い食材を十分に摂取する
外用薬
ステロイドや局所麻酔薬を含有した軟膏
外科的治療
側方内肛門括約筋切開術(lateral internal sphincterotomy:LIS)
皮膚
弁移動術(sliding skin graft:SSG)
治療法は、痔の種類、重症度、患者さんの希望を考慮して決定します。
痔ろう以外では多くの場合、まず保存的治療を試した後、効果が不十分な場合に外科的治療を検討します。
また治療後の再発予防も重要です。
生活習慣の改善や定期的な受診を継続することで、長期的な症状管理が可能となります。
痔になりやすい人・予防の方法
痔になりやすい人の特徴
慢性的な便秘や下痢がある人
デスクワークや長距離ドライブなど、長時間座位を取る人
妊婦や出産経験のある女性
肥満の人
高齢者
過度の運動や重いものを持つ仕事をしている人
不適切な肛門衛生習慣がある人
特定の疾患(炎症性腸疾患など)を持つ人
予防の方法
痔疾患の保存的治療で挙げたような生活習慣が、発症や再発を予防することにつながります。
ただし、個人の体質や環境によって効果には差があるため、症状がある場合は早めの受診をおすすめします。
参考文献
肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020 年版
I.痔核の保存的治療法(手術的治療法以外)
肛門の病気|市民のみなさまへ
配信: Medical DOC
![Medical DOC](https://assets.mama.aacdn.jp/2021/03/MedicalDOClogo02_300x300.png)