人気フーディスト山本ゆりさんの「小松菜とにんじんのツナごま和え」レシピです。お子さんたちも好きでたくさん食べてくれるので、作り置きしようとしてもすぐになくなってしまうそうですよ。小松菜の使い道に迷ったときにもおすすめのレシピです。
小松菜って、めっちゃ使い勝手いいはずやのになぜか私は冷蔵庫に放置してシワシワにしてしまいがちの食材ナンバー1なんですけど、最近こればっかり作ってるから即効なくなります。めっちゃおいしい。すりごまだけでも十分おいしいけど、そこにツナを足したら最高です。
小松菜、最初は味付けしてからチンしてたんですけど(そのほうが味がしみるかなと)、どうしても食べたときに苦味を感じるんですね。なので味付けなしで水だけでチンのほうがいいです!
ってレシピがそうなってんねんからそうしますわいって話やけど。
さらに砂糖をまぶしてチンするとより苦みがとれたんで、お子さんが食べる際などよかったら試してみてください。
「小松菜とにんじんのツナごま和え」レシピ
保存期間:冷蔵4日
分量:4人分 ※でも私は1人で一回で食べきれる笑
材料
・小松菜…1束(200g)
・にんじん…小1本(100g)
・ツナ缶…1缶(70g)
A 白すりごま…大さじ2~3
A 砂糖、しょうゆ、めんつゆ(濃縮2倍)…各大さじ1
※濃縮3倍なら小さじ2、4倍なら大さじ1/2。というか味見して適当に「おいしい」と感じるまでいれてくださったら!
作り方
1. にんじんは細切りにして耐熱容器に入れる。小松菜はざく切りにしてよく洗い、ザルの上で砂糖小さじ2ぐらい(分量外)をまぶし、そのまま茎、葉の順でにんじんの上に入れ、水大さじ5(分量外)を入れる。蓋をずらすかふわっとラップをかけ、電子レンジ(600W)で8分加熱する。
2. ざるにあけて流水で洗い、キュッと絞って器に戻し、油を軽く切ったツナとAで和える。
ワンポイントアドバイス
・保存は冷蔵4日。冷凍もできますが冷蔵のほうがおいしい。冷凍の場合は2週間…1か月…あなた次第(どういうことやねん)
・ブロッコリーやいんげんでもおいしいです!ほうれん草の場合は、チンしたあと水にさらしてから絞って和えてください(特に、シュウ酸を気にされる方は最初からゆでたほうがいいです!)
配信: フーディストノート
配信元
